キャップ革命 ボトルマン
BOT-28 コーラマルDX
〔パワータイプ〕
BOTTLEMAN
BOT-28 COLAMAL DX
〔POWER TYPE〕
【キャップ革命 ボトルマン】
ボトルマンとは...
ペットボトルキャップを発射して様々な競技を楽しめるシューテイングホビーだ!
ボトルキャップ爽快発射で遊び無限大!!
【パッケージ】
表面。
対象年齢6才以上。
裏面。
ボトルマンスペックなどが載っています。
上面。
セット内容が載っています。
サイド。
こちら側にはボトルマンやドリンクロスシステムの説明、更にカスタム例などが載っています。
反対側のサイドにはラインナップなどが載っていました。
底面。
警告&注意。
【封入時】
この袋にはキャップやホールドパーツが入っています。
こちらにはコアボトルのパーツが入っていました。
こちらは星獣アーマーの大部分が入っている袋になります。
【メタリックシール】
1枚付属。
【正しい遊び方説明書】
白黒印刷で1枚付属。
封入時。
(シールと説明書が同じ袋に入っていました)
BOT-28 コーラマルDX
〔パワータイプ〕
ボトルバトラー:甲賀コータ
「締め撃ちでパワーショット‼」
【ドリンクロスシステム】
ドリンクロスシステムとは...
コアボトルに星獣アーマーが合体!さらにカスタマイズできるシステムだ!
【コアボトル】
パワータイプ
ボトルマンのタイプを決める、ホールドパーツ内蔵のボトル。
(コーラマルDXのものはパワータイプのコアボトルになります)
各アングルから。
BOT-27までは「ボトルマン本体」と呼ばれていましたが「ドリンクロスシステム」が搭載されたボトルマンという事で「コアボトル」と言う名前になり構造も一新されていました。
モチーフは名前からもわかる通り「BOT-01 コーラマル」と同じコーラだと思います。その為、大部分はクリアブラック成形になっていますがホールドパーツは赤だったコーラマルから変更され白になっていました。
一応キャップは開口部分から入れられますがトリガーパーツは星獣アーマーの方にあるのでコアボトルのみでは遊べません。
それでもトリガーパーツ自体はCMキャップと取り換えるだけなので簡単に取り付けられます。
この状態でキャップの発射をしてみましたが...
星獣アーマーが合体していないコアボトルだと、かなり撃ちにくかったです。あくまでパーツの一部と言った印象が強く、こういった箇所もBOT-27までのボトルマンとの違いになっていると思いました。
【星獣アーマー】
鳳凰座
コアボトルに様々な機能を追加する星座モチーフのアーマー。
各アングルから。
こちらも新しいギミックの一つ。アーマーパーツをそれぞれセットしていくことによって星獣アーマーになります。
後述するボトルマンに合体させる時は、また組み替えないといけないので多少の手間は感じますがアーマー自体が合体して星獣になるのは気に入りました。
名前やギミック的には聖闘士星矢に登場する聖衣(クロス)を連想してしまいますね。
【シールの有無】


有り←・→無し
星獣アーマーからパーツを外し、コアボトルとの合体用にパーツを組み替え装着していきます。
【ボトルマン】
BOT-28 コーラマルDX
強烈なスピンのかかった締め撃ちショットを撃つことが得意な機体。CMウィングをしっかり握りながら、CM締め撃ちアームをホールドパーツに押しつけトリガーを押しこむことで、締め撃ちショットを撃つことができる。
各アングルから。
カラーリングやデザインは「BOT-01 コーラマル」と同じですが色は明るくなり、価格も上がっているので全体的にDXの方がボリュームがあるように感じられます。
パワータイプの特徴としてホールドパーツに突起がありCM締め撃ちアームを押し付ければ締め撃ちを行うことができ、ホールドパーツの右側にはラバーが搭載されているので強烈なスピンがかかるようになっています。
【シールの有無】


有り←・→無し
【ボトルマンスペック】
CMキャップ
コーラマルDXのシンボルとなるフェニックスのエンブレム付きキャップ。
単体アップ。
CMヘッド
フェニックスがモチーフのヘッドアーマー。
ブレットキャップ
弾となるキャップ。
単体アップ。
ラバーホールド
右側にラバーが搭載されたホールドパーツ。
発射されたパーツに弾に強烈なスピンをかけることが可能。
CMウィング
締め撃ちショットを打つ時に持ちやすいウィングパーツ。
CM締め撃ちアーム
ホールドパーツに押し付けることで締め撃ちを行うことができる。
コアボトル
パワータイプのコアボトル。
CMトリガー
プッシュ面が横に広く、両手で押し込みやすいトリガー。
CMフット
通常の高さのフットパーツ。前方にせり出した大きな爪で発射時のバランスを制御している。
【遊び方】
キャップをセットし、トリガーを押せば...
「キャップ発射!」
【DXショット】
DXショット名 スプラッシュボルケーノ
CMウィングをしっかり握り、CM締め撃ちアームをホールドパーツに押し込み、超パワーの締め撃ちショットを決めろ!
【DXショットにチャレンジ!】
「スプラッシュボルケーノ!」
【カスタマイズで性能が変わる!】
BOT-28 コーラマルDX × BOT-29 アクアスポーツDX
パッケージに載っているカスタム例。
写真に写っているパーツ類を使って組み替えていきます。
【カスタマイズ】
コーラマルDX スピードコアカスタム
コアボトルがスピードタイプになっているのでローラーホールドとASショートマガジンを装着できるのが特徴です。
フットパーツは通常の高さになっていてアームは握った時のストレスが少ないものになっています。スピードタイプのコアボトルに合わせてトリガーは片手で連射がしやすいものになっているので自分でカスタマイズする場合は、持ちやすいアームパーツに変えても良さそうですね。
ASショートマガジンにキャップを3発装填!
(付属のブレットキャップの他に別売りのBOT-33 公式キャップ〈DX Ver.〉も使用)
「自分だけのボトルマンを作ろう‼」
上記にも書いてきましたがコアボトルによってパワー・スピード・コントロールのタイプが変更され、締め撃ちや装着出来るパーツも決まっているのでBOT-28 コーラマルDXより以前のタイプと比べるとタイプ分けがはっきりと分かれています。
あらゆるボトルマンからパーツを集結すれば理想のボトルマンになりえたBOT-27までのボトルマンと比べると幅は狭まった気がしますが、誰かと競うシューティングホビーとしてはこちらの方が正しい気がしました。
【比較】
コアボトル同士で並べて比較。
次は星獣アーマーで比較。
同時発売のボトルマン達と並べて比較。
setumeidou51point.hatenablog.com
setumeidou51point.hatenablog.com
以上【キャップ革命 ボトルマンDX】 ボトルマン BOT-28 コーラマルDX のレビュー でした。
コーラマルDXはドリンクロスシステムに対応したボトルマンとしては初めて発売されましたが他にもボトルマンが3体とDXエントリーセット、公式キャップも同時発売されています。
BOT-27までで見られたボトルマン本体からシールなど貼らなくなった為、コアボトルが無機質に感じられるようになったのは残念ですがギミックは増え、カスタムにあえて制限をかけることによってシューティングホビーとしては楽しく遊べるようになっていると思います。
今はまだ最初の数体なのでこれからどうなっていくかが楽しみですね。今だと店頭や通販でも在庫があるのでパワータイプのドリンクロスシステム対応型ボトルマンをお望みならこのコーラマルDXがオススメです!