
トランスフォーマー シージ
SG-35
TRANSFORMERS SIEGE
SG-35
THUNDERCRACKER
通常販売(国内・海外)
今回レビューするのは国内版 SG-35になります。(ちなみに海外でのナンバーはWFC-S39)
【シージ/SIEGE】
TF歴代の人気キャラクター達をリブート、エフェクトパーツ、ウェザリング、武器やエフェクトパーツを装着可能な3mmボスと5mm穴、幅広い関節可動域によりリアルな戦闘シーンを再現。彼らの母星、サイバトロン星で繰り広げられる超ロボット生命体達の闘いを、新TOYコンセプトで再現するまったく新しいシリーズです!
テックスペック
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【パッケージ】


国内版の為、日本語表記になっています。
対象年齢15才以上。

上面。

サイドにはキャラクターのイラストが描かれています。

シージのメインイラスト。
【ブリスター】


このように梱包されていました。
【取扱説明書】

上部には日本語のシールが貼られています。
サンダークラッカー/Thundercracker
ボイジャー/Voyager Class
同じシリーズで発売されたSG-19 スタースクリームのリカラー・リデコ玩具。
【ビークルモード/Vehicle Mode】

サイバトロン ジェット/Cybertronian jet
スタースクリーム同様にビークルモードは「テトラジェット」。ただ国内のシージのHPでは「宇宙戦闘機」と言う名称になっていました。
ブルーのカラーリングにクリアイエローや赤いラインが相まって鮮やかに見えます。




各アングルから。
各部にあるウェザリングはSG-19 スタースクリームと同じ個所に施されていると思われます。
この型を1つも所持していない時は他のシーカー達を揃えようとは思っていなかったのですが1つ手に取ってみると揃えたくなってしまう魅力がこの型にはありますね。
【各部アップ】






主にウェザリングが施されている個所になります。
【3㎜凸ジョイント】



各部には3㎜凸ジョイントがあるので...


ここを利用すればエフェクトパーツを付けることが出来ます。
【5㎜凹ジョイント】


5㎜凹ジョイントも各部にあります。


ここにもエフェクトパーツを付けることが出来ます。
またウイングの下部にある5㎜の凹ジョイントを使えば...
【ビークルモード/Vehicle Mode】

サイバトロン ジェット/Cybertronian jet
ナルレイレーザーランチャーを装着する位置を変更出来ます。
【ビークルモード/Vehicle Mode】

サイバトロン ジェット/Cybertronian jet
こちらは最後の5㎜凹ジョイントを使用した取り付け位置。
【スタンド用ジョイント】
底面にはスタンド穴が開いています。
その為ここを利用すれば...

浮かせるようにしてディスプレイが出来ます。
(写真はアクションベース4を使用)

またロボットモード用のスタンド穴も矢印で示した箇所に見えます。

ここも問題なく使用する事が出来ました。


「トランスフォーム!」
【ロボットモード/Robot Mode】

サンダークラッカー/Thundercracker
サンダークラッカーはWFCでも発売されていないので最初に発売されたこのシージの玩具が劇中に登場した玩具としては唯一の物になっています。劇中のCGではもう少し濃い青の様にも見えるので今だとプレミアムフィニッシュで発売されても良い気がしますが劇中ではそこまでキャラが立っていたわけでは無いので難しかもしれません。




各アングルから。
ウェザリングは今見ると無いと劇中との差に違和感が出てしまうので合って良かったと感じます。アースライズ版も出ているのでその気持ちが強くなってきました。
変形方法はやはり楽しく気に入っている部分になりますが胸部のパーツが外れやすく全体に的に関節が緩かったです。肩部に接続するナルレイレーザーランチャーはポーズを付けていると自然に外れてしまったりしたのが個人的に気になりました。
またスタースクリームやスカイワープにあったウイング裏のエンブレムはサンダークラッカーでは何故か無くなっています。
【頭部アップ】

顔はシルバーでメット部分はブラックになっています。
サンダークラッカーはスタースクリームの頭部から変更されニヤリ顔になっており新規頭部になっているのが最大のポイントだと思います。ただ劇中でも調子が良い場面が見られましたがほとんどは無表情の為、多少違和感を感じるかもしれません。

上部と後部の一部はクリアパーツになっているので集光ギミックを楽しめます。
【各部アップ】



ロボットモードでウェザリングが施されている個所になります。
【3㎜凸ジョイント】


各部には3㎜凸ジョイントがあるので...

エフェクトパーツを付けることが出来ます。
【5㎜凹ジョイント】




各部には5㎜凹ジョイントが多数あります。

ここには付属する武器をマウントさせたり...


エフェクトパーツなども装着出来ます。

矢印の箇所にスタンド穴があるので...

浮かせるようにしてディスプレイが可能です。
(写真はアクションベース4を使用)
【HPI ナルレイレーザーランチャー/HPI Null-Ray Laser Launchers】
同じ物が2つ付属。


単体アップ。
G1だと火炎放射器と言う設定みたいですが劇中ではそういった設定は見られませんでした。

持ち手は5㎜径になっていて、塗装箇所はありません。
また銃口とその反対側は3㎜凸ジョイントになっているのでエフェクトパーツを取り付けられます。

腕に装着してポージング。

パッケージにも手に持ったイラストがありましたが劇中でも持って使用していましたね。
【可動箇所】
頭部はポールジョイント接続なので360°の回転が可能。ただ上側には向けられるものの下側には動きませんでした。肩は本体側に腕を前に引き出せる関節があり腕も360°回せます。上に上げられるのは写真までが限界で、肩と肘の間にロール軸があり肘は二重関節になっているので干渉する限界まで曲げられます。手首はロール軸になっているので360°回転が可能です。
腰にも可動箇所があり、股関節の本体側の接続部分はロール軸、足側は〇で囲った箇所に可動箇所があり柔軟に動きます。その近くにロール軸があり膝関節は足のギミックによってより深く曲げる事が出来ます。足首は内側にのみ曲げられ前後可動もあり接地するパーツも独立して動かせます。

背面のウイングは矢印で示した箇所に可動箇所があり、上下には写真ぐらいまで動かせます。

腰は背面のパーツと干渉してしまうので写真ぐらいまでが限界です。

開脚はここまで出来ます。
足首の関節はあまり横方向に動かせないので接地性能はあまり高くありません。

矢印で指した箇所にはスプリングギミックが内蔵されているので...

立膝なども余裕で行えました。
今回は同型なのでもっと詳しい説明が良い場合はこちらで説明しております。
setumeidou51point.hatenablog.com

ビークルモード/Vehicle Mode。

シーカーズ/Seekers。

上空から攻撃!

「トランスフォーム!」

ロボットモード/Robot Mode。

HPI ナルレイレーザーランチャーで攻撃!

「サンダークラッカー、奴らのスキャンを」
「名前不明...名前ホイルジャック、協力者オプティマスプライム、サイバトロンの反逆者、ID オートボット!」

スタースクリームを笑ったホイルジャックを殴り飛ばすサンダークラッカー!

「ジェットファイヤーは死んだ...間違いないな?」
「はい それは確かです、メガトロン様...」
「あの裏切り者!間違いなく撃ち落としてやりましたよ!」

「何調子こいて喋ってんだ!」

すぐ頭を下げるサンダークラッカー。
【比較】

SG-EX ファントムストライク スコードロンのスカイワープとビークルモードで比較。


スカイワープとロボットモードで比較。
setumeidou51point.hatenablog.com


プレミアムフィニッシュで発売されたPF WFC-04 スタースクリームとビークルモードで比較。


次はロボットモードでスタースクリームと比較。
setumeidou51point.hatenablog.com
他のシーカー(同じ型)のレビューはこちらから。
他のシージのレビューはこちらになります。
ジェネレーションセレクト(シージ)のレビューはこちらです。
ウォーフォーサイバトロンのレビューはこちら。
プレミアムフィニッシュWFCシリーズのレビューはこちらになります。

以上【シージ/SIEGE】 トランスフォーマー シージ SG-35 サンダークラッカー のレビューでした。
スタースクリームに続いて通常販売されました。ただ最後のスカイワープは海外でも限定で国内でもタカラトミーモール限定発売なので今から探すとなると難易度が高くなっているのが3体を集めたい人にとっては難しところですね。
シージは約3年前から国内で展開されましたが今でも稀に実店舗でこのサンダークラッカーは見られる気がします。比較的入手自体は出来そうですが今だとプレミアムフィニッシュで発売されるかもとも思うので素直に進めて良いか難しい...ただ上記でも書きましたが劇中だとそこまで登場シーンが目立っているわけではなくシージ版を今も見られるとなるとプレミアムフィニッシュでの発売は難しい様にも思えます。
色々考えられますが劇中のサンダークラッカーが欲しい場合はこのシージ版しかないので余り選択肢はありませんが手に取ってみても良いと思います。不満点は各部の関節などが緩いぐらいで変形方法や造形なども総合的に見ても満足感が高いので楽しめると思います!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」