
トランスフォーマー アースライズ
EX-04
ボムショック&グラウル
Transformers War for Cybertron: Earthrise
EX-04
BOMBSHOCK&DECEPTICON GROWL
タカラトミーモール限定販売(国内)
&
通常販売(海外)
【アースライズ/Earthrise】
TF歴代の人気キャラクター達をリブート!武器やエフェクトパーツを装着可能なボス穴、幅広い関節可動域によリ、リアルな戦闘シーンを再現したウォーフォーサイバトロン トリロジーシリーズ。
超ロボット生命体達の闘いを、従来コンセプト+バトルステーション遊びで再現する新シリーズ、アースライズシリーズのスタートです!
テックスペック
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【パッケージ】

国内版の為、日本語表記になっています。
対象年齢15才以上。

注意事項。
【ブリスター】

【説明書】
右上に日本語のシールが貼られています。
ボムショック/BOMBSHOCK
マイクロマスター/Micromaster Master
【ビークルモード/Vehicle Mode】

レオパルト2 主力戦車/Leopard 2 main battle tank
緑色の戦車です。
リメイクされた玩具ですので記載はありませんが最初に発売された玩具とビークルモードは同じだと思われます。
旧玩具では青色のパーツも見えたのでこちらの玩具の方がよりリアルカラーに近づいた感じがします。
欲を言うと前面のライト部分は塗装が欲しかった...

サイド。
無限軌道や起動輪などはシルバーで塗装されています。
他は成形色ですね。

後部にはディセプティコン/Decepticonエンブレムがあります。
その上には5㎜穴。

砲塔の先端にサウンドバリアなどに付属するエフェクトパーツを装着することが出来ます。

「トランスフォーム!」
【ロボットモード/Robot Mode】

ボムショック/BOMBSHOCK
元の玩具と比べると腿のパーツがグレーの成形色に変更されている為、青い部分が減っています。
今ならwebコミックで登場した「緑の星」に出てきそう。




ビークル時後部にあったディセプティコン/Decepticonエンブレムは胸部に配置されています。
【頭部アップ】

目はツインアイで黄色で塗装されています。顔はシルバー、ヘルメットはメタリックブルーになっています。
集光ギミックはありません。
なんとなくですがヘルメットのデザインが「サイドスワイプ」に似ている気がします。

可動式の踵パーツのお陰で転倒し難いのでこのパーツは良いですね。
グラウル/DECEPTICON GROWL
マイクロマスター/Micromaster Master
【ビークルモード/Vehicle Mode】

FMC XR311戦闘支援車/ FMC XR311 combat support vehicle
こちらも最初に発売された玩具とビークルモードは同じだと思われます。
茶色との記載もありますがオレンジにも近い気がしますね。
ガラス類は黒く塗装されています。

サイド。
タイヤ部分はガンメタに塗装。
後述する上部のキャノンが目立ちますね。

エンブレムは下部にある為、ビークルモードでは見えません。

キャノンは取り外しが可能。


各所には5㎜穴がある為...

好きな箇所に取り付けることが出来ます。

こちらも砲塔の先端に他の商品に付属するエフェクトパーツを装着することが出来ます。

「トランスフォーム!」
【ロボットモード/Robot Mode】

グラウル/DECEPTICON GROWL
ボムショック同様に胸部と腿のパーツが旧玩具と比べると黒からグレーに変更になっている為多、少し印象が違います。
それ以外は塗装箇所は増えているので全体的には豪華な感じがします。




腹部分にエンブレム(ディセプティコン/Decepticon)があります。
こちらは踵パーツが別のパーツとして無い為、ボムショックと比べると大変倒れやすいです。
(全体的に前かがみ的な姿勢で申し訳ございません)
【頭部アップ】

目はゴーグルでオレンジに塗装されています。顔はシルバー、ヘルメットはガンメタになっています。
集光ギミックはありません。
旧玩具より塗装箇所が増えていて嬉しい箇所です。
【キャノン/Cannon】

5㎜ジョイント部分は成形色ですが隠れてしまう為、装着さえすれば見える箇所は全て塗装がなされています。
元の玩具は成形色だったため見栄えは良くなっていますね。

武器には5㎜ジョイントがあり両腕部・背面に5㎜穴がある為...



好きな箇所に取り付けられます。
【ギミック】

ボムショック&グラウルをこの形態に変形させ...
(説明書ではビークルモードから変形させています)

グラウルの5㎜ジョイントをボムショックにある5㎜穴に接続すると...
【ウェポンモード/Weapon Mode】

銃口があり、下部にはグラウル付属のキャノンが装着されています。
個別の名前は特にないようです。

サイドから。
兵器同士な為「トリップアップ&ダディーオー」よりかは見栄えが良い気がします。


銃口・キャノンの先端には他商品に付属するエフェクトパーツを装着することが出来ます。


他のTF(アースライズ等)に持たせることが可能。

逆に合体させて背面に装備。
【可動箇所】
【ボムショック/BOMBSHOCK】
ビークルモード/Vehicle Mode
旋回砲塔部分は360°回ります。

戦車砲自体は写真ぐらいまで上に上げられます。

ロボットモード/Robot Mode
頭部と腕は360°回ります。
腕を横に上げるのは写真ぐらいまでが限界。

前にはここまで曲げられます。

腰は360°回転可能。

ポールジョイントで接続されており前後には写真ぐらいまで動かせます。
膝は変形の恩恵で90°以上(パーツに当たる限界まで)曲げることが出来ます。
上記にも書きましたが踵パーツは可動式の為、接地に大いに役立ちます。

開脚はここまで出来ます。

接地する箇所に多少角度が付いている為、接地はこのぐらいです。

膝立ち。


ロボットモード/Robot Mode
頭部は横には無可動。腕も肩の接続軸(ポールジョイント)しか動かせません。
腰も無可動です。
上半身はボムショックと比べるとあまり動かない印象。


頭部は変形の恩恵で後ろに動かせます。

前にはここまで曲げられます

矢印で指している個所が下半身を可動させる時干渉するのでロックを外して説明させていただきます。

ボムショック同様、足はポールジョイントで接続されており前後に写真ぐらいまで動かせます。
膝は変形の恩恵で90°以上(パーツに当たる限界まで)曲げることが出来ます。
こちらは背中のパーツが重く踵パーツが無い為、立たせておくことが一苦労でした。



膝立ち。
【ボムショック/BOMBSHOCK】
ビークルモード。






チーム同士で。
ロボットモード。


それぞれのウエポンモードで装備。


他のアースライズのレビューはこちらです。
setumeidou51point.hatenablog.com




