ライノックス & アーマーハイド
TRANSFORMERS ARMADA
RHINOX & ARMORHIDE
ジャスコ限定(国内)
&
通常販売(海外)
今回レビューするのは海外版になり、玩具に国内版(USAエディション)との差はありませんが、国内版ではパッケージの表記が一部日本語に変わり、シールが貼られているのが主な違いになっています。
【パッケージ】
正面。
一応入れ直してありますが購入時とは違い、足りないものもあるので雰囲気だけでも感じてくだされば幸いです。
背面。
【説明書】
こちらも1枚付属します。
【プロダクトカタログ/Product Catalog】
ボリューム4/Volume4
表面。
裏面。
ライノックス/Rhinox
スーパーコンクラス/Super-Con Class
ビーストウォーズで発売された、トランスメタルス ライノックス(国内版:メタルスライノックス)のリデコ玩具になります。
【テックスペック/TECH SPEC】
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【ビーストモード/Beast Mode】
ロボティック ライノセラス/Robotic Rhinoceros
ビーストモードは機械的なサイ。カラーはメタルス前の海外版ライノックス同様に、ブラウン系になっています。
また、リデコ元のライノックスはビーストウォーズの玩具でしたが、この玩具にメッキの箇所はなく、他のアルマダ(国内版:マイクロン伝説)で発売された玩具同様にパワーリンクスプラグ(マイクロンジョイント)が後部にあります。
各アングルから。
ビーストモードでオートボットエンブレムは確認できませんが、各部には機械的なモールドや後ろ脚にはクローラーも見えます。
【パワーリンクスプラグ/Powerlinx plugs】
リデコされた箇所の一つになります。
いわゆるマイクロンジョイントで2つあり、エネルギーバーストの塗装が施されていました。
(ただ連動ギミックはありません)
【頭部アップ】
目はイエローで耳がブルーに、牙はシルバーで塗装され、ブラックで塗装されている箇所も各部にあります。
【可動範囲】
前脚は、◯で囲った箇所がボールジョイント接続になっていて、矢印で示した箇所にも可動箇所があり、写真ぐらいまで動かせます。
後ろ脚は矢印で示した箇所に可動箇所がありますが、ボールジョイント接続ではない為、前後にしか動かせません。
【アタックモード/Attack Mode】
メカニカル ライノセラス/Mechanical Rhinoceros
説明書ではアタックモードと書かれていました。ただ、ビークルモードの方が聞き慣れていますね。
(付属のミニコン アーマーハイドは干渉してしまい合体できませんでした)
前脚にはスキーボードが装備され...
後ろ脚はクローラーになるので、アタックモードのモデルはスノーモービルなのかもしれません。
「トランスフォー厶!」
【ロボットモード/Robot Mode】
ライノックス/Rhinox
主に登場したのはドリームウェーブから発売されたアメコミ「トランスフォーマー アルマダ」で、設定ではジェットファイア部隊の一員として、スペースブリッジネクサス内にてユニクロンのヘラルドである、ブラジオンと戦いました。その後、エアレイザー・チーター・テラザウラーのチームを率いていましたが、ユニクロンによって誘拐されてしまいます。
そして10年後、アメコミ「トランスフォーマー エネルゴン」にて、ヘラルド・オブ・ユニクロンであり、ユニクロン・フォー・ホースメン(ユニクロンの四騎士)のリーダー、ウォー(戦争)となって登場しました。
(アルマダのアニメでも登場しましたが、カラーリングはメタルスライノックスでこちらの姿ではありません)
武器を外して、各アングルから。
機械的なビーストモードから、生物的なロボットモードになります。
トランスメタルスからリデコされたアルマダビーストの中では、変形難易度は高め。また、拳は3㎜・5㎜系の武器は持てなかったので恐らく4㎜凹ジョイントになっていると思います。
スキーボード未展開状態。
説明書やパッケージではスキーボードを足の裏に装着していましたが、何故かキャラクターカードでは、描かれていませんでしたね。
(因みにこの状態でも問題なく立たせられます)
【頭部アップ】
集光ギミックはありません。
頭頂部のラインと牙と顎はシルバーで、目はレモンイエローに、肌はイエローで塗装されています。
(今見るとジアクサスの顔にも似ている気がします)
(因みにリデコ元のトランスメタルスライノックスは、エネルゴンチップでした)
【パワーリンクスプラグ/Powerlinx plugs】
ロボットモードでは背面上部に配置されます。
【付属武器】
ホーンブレード/Horn Blade
正式な向きはこっちみたいですが、キャラクターカードに載っている様に上下逆にして持たせるとピストルの様になります。
【可動範囲】
青い矢印で示した箇所はボールジョイント接続になっていて、矢印で示した箇所にも可動箇所があり、写真ぐらいまで動かせます。
(拳ロールや足首の横可動はなく、膝立ちも難しかったです)
アーマーハイド/Armorhide
Autobot・Mini-Con
アドベンチャーミニコンチームのアイスバーグ(国内版:アドベンチャーマイクロン ジャンク)のリカラー玩具になります。
【テックスペック/TECH SPEC】
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【ビークルモード/Vehicle Mode】
スノーグルーマー/Snow groomer
ビークルモードは雪上車。片側サイドに付いているのはクレーンになります。
また、リカラー元のアイスバーグからメインカラーがブルーに変更されていますが、ライノックスとは違いリデコされた箇所はありません。
底面にはパワーリンクスプラグがあり、無限軌道に可動箇所はありませんが、コロ走行が可能なローラーパーツが内蔵されています。
【ギミック】


ギアギミックによって、コロ走行を行うとスノープラウが開閉します。
また、矢印で示したクレーンの基部はボールジョイント接続になっています。
「トランスフォーム!」
【ロボットモード/Robot Mode】
アーマーハイド/Armorhide
調べてみるとアーマーハイドは、さまざまな文学・科学知識を備えていますが、ミニコンにしては力が強く、バルク(通常サイズのTF)を倒すことができるとのこと。ただ記憶に残るのはいつもその強さの為、不満を感じているそうです。
他のヘラルドのミニコンの様に陣営的にはユニクロンになってないので、アーマーハイドはヘラルドではないかもしれません。
(ライノックスは色が違えどアニメに登場しましたが、アーマーハイドはアニメには未登場)
【可動範囲】
矢印の箇所に可動箇所があり、前後に動かせます。
【エヴォリューション/Powerlinx】
ビーストモード/Beast Mode
パワーリンクスプラグにマイクロンを合体できます。
ロボットモード/Robot Mode
干渉し、可動にも制限がかかりますがロボットモードでも合体自体はできます。
【以下、ポージング】
「ディセプティコン達が、一体誰がこんな事を...」
「アーマーハイド!とにかく辺りを調べろ!」
「お前もバラバラにしてやる!」
「ブラジオン!?」
「では頼んだぞ、ライノックス!スペースブリッジ・ネクサスから全トランスフォーマーが通過後、自爆シークエンスを開始して脱出してくれ!」
「了解しました、ジェットファイア!」
「ブラジオンは、ジェットファイアが撃退してくれたが...奴みたいなのが他にもいるかも知れない、気をつけて進むぞ!」
〔ユニクロン〕
『思い通りに事が進んでいないようだな...奴らに聞くとしよう...』
〔10年後...〕
黙示録の四騎士集結!
「平和など無くなった」
「希望は常にある!」
「いや、希望は消えた!パワーリンクス!」
「オプティマスプライム、教えてやる!あるのは、戦争と!」
「飢餓!」
「そして疫病!」
「最後は死だ!」
「オメガスプリームか!?」
「行くぞ、フォーホースメン!」
【比較】
アーマーハイド←・→ライノックス
ビークルモードとビーストモードで並べてみました。
アーマーハイド←・→ライノックス
ロボットモードで並べてみました。
アルマダビーストと付属ミニコン達をビースト・ビークルモードで並べてみました。
次はロボットモードで並べてみました。
アドベンチャーミニコンチーム(アドベンチャーマイクロン)がリカラーで揃ったので並べてみました。
次はロボットモードで並べてみました。
アルマダビーストと付属ミニコン達をビースト・ビークルモードで並べてみました。
最後はロボットモードで並べてみました。
アルマダ(マイクロン伝説)のレビューはこちら。
展開時期が近かった、トランスフォーマー ユニバースのレビューはこちら。
アルマダのリメイク玩具のレビューはこちら。
以上ブログ(51point)での【アルマダ/ARMADA】トランスフォーマー アルマダ ライノックス アーマーハイド 〔ユニクロンフォーホースメン ウォー〕 の玩具レビューでした。
最新の玩具も良いですが、当時品の玩具もまた良いですね。ライノックスの方はメッキがなくなったとはいえ、リデコされているので満足度は高いと思います。ただアタックモードだとアーマーハイドが干渉してしまうのは残念でした。パートナーに選ばれたのは、やはりアタックモードとビークルモードのモチーフ繋がりですかね。
正直存在を知ってから、この玩具を手にするまでにかなり時間がかかったので思い入れが強く、設定的にもユニクロンのヘラルド、フォーホースメンのリーダーというのも魅力的な要因の1つだと思います。
ビーストのリメイク玩具も発売されていますが、メタルスからはあまりない気がしますので、まだまだ現役で遊びたいと思います。少しでも興味を持ちましたら、設定など調べてみたり玩具を探してみてください!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」