51point 

自分が好きなものを紹介出来たらと思っております。

【トイザらスドット・コム/Toys"R"Us Dot com限定】 USAエディション トランスフォーマー アルマダ プレダコン (プレディトロン or プレジトロン) サイドバーン スキッズ レビュー

トランスフォーマー アルマダ

レダコン & サイドバーン & スキッズ

TRANSFORMERS ARMADA

PREDACON SIDE BURN SKID-Z

 

トイザらスドット・コム限定(国内)

&

通常販売(海外)

今回レビューするのは国内版(USAエディション)になり、玩具に海外版との差はありませんが、国内版ではパッケージの表記が一部日本語に変わり、シールが貼られているなどが主な違いになっています。

(また、デストラクションミニコンが付属する、ボーナスパック版もあります)

 

【キャラクターカード】

1枚付属。

 

【説明書】

こちらも1枚付属します。

 

レダコン/Predacon

 ディセプティコン/Decepticon

 マックスコンクラス/Max-Con Class

 ビーストウォーズで発売された、メタルスメガトロン(海外版:トランスメタルス メガトロン)のリデコ玩具になります。

 

【テックスペック/TECH SPEC】

体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?

 

【ビーストモード/Beast Mode】

カニカル ティラノサウルス/Mechanical Tyrannosaurus

ビーストモードは機械的ティラノサウルス。カラーはグリーン系のカラーリングになっていて、意識してか偶然の一致かわかりませんが、海外で発売日が近かったメガボルトも同系統のカラーリングになっていました。また後発のトランスフォーマー サイバトロン メガトロン(ジャングルプラネット)がこの玩具に似ている為、もしかしたらこの玩具が元ネタかもしれません。

(リデコ元のメガトロンはビーストウォーズの玩具でしたが、この玩具にメッキの箇所はありませんでした)

 

各アングルから。

ビーストモードでディセプティコンエンブレムは確認できませんが、各部には機械的なモールドやサイドにはVTOLファン、脚部にはランディングギアの一部が見えます。

 

【頭部アップ】

目とその周り、頬から首にかけての機械部分と歯が塗装された箇所になります。

 

【パワーリンクスプラグ/Powerlinx plugs】

いわゆるマイクロンジョイント、左右で4つありエネルギーバーストの塗装が施されていました。

(ただ連動ギミックはありません)

 

【ギミック】

説明書などには記載されていませんが、ここには「エネルゴンスター」を取り付けられます。

(リデコ元のメタルスメガトロンには取り付けられない為、リデコされた箇所なのかもしれません)

 

【トランスポートモード/Transport Mode】

カニカル ティラノサウルス/Mechanical Tyrannosaurus

国内ではビークルモードの方が聞き慣れていますが、説明書ではトランスポートモードと書かれていました。

(他のアルマダビーストではアタックモードと書かれていたので、プレダコンのみ違う名称が付けられています)

 

翼の様にVTOLファンが展開され...

 

ランディングギアが展開されるので、飛べる様になったティラノサウルスですが、モデルは飛行機...?

アルマダビーストの中では、ギミック的にチーター(チータス)に近い気がします。

 

【エンブレム】

リデコ元にあったシークレットエンブレムはなく、他のアルマダビーストの様にエンブレムが追加されたりもありませんでした。

 

「トランスフォー厶!」

 

 【ロボットモード/Robot Mode

レダコン/Predacon

ドリームウェーブから発売されたアメコミ「トランスフォーマー エネルゴン」で登場した際、時代的には過去の話だと思いますが、テラザウラー・スカイワープホイルジャックと共にスコルポノック小隊の一員でした。

更にTFwikiなどで調べてみるとプレダコンの設定は、バイオメカニカル(有機組織をTFに組み込み、戦闘能力を高める技術)の実験を熱狂的に行っているTFなのですが、ほとんどのTFにこの技術を嫌悪されてしまっています。それでもプレダコンは、このプロセスを通じてトランスフォーマーがはるかに強力になることができると信じ、バイオメカニカルを信奉する集団を形成しました。ただこの集団はカルト化していた為、危険性を察知したオートボットから監視されており、バイオメカニカル技術が何処から来たのかを調べる為に、エージェントを潜入させたみたいです。

そしてプレダコンにはもう一つ名前があり、それがプレディトロン(orプレジトロン)になります。プレダコン名義と共に色んなユニバースに登場していますが、プレディトロンは、戦争の達人であり、戦術に精通し名誉ある雄弁なリーダー。「ビーストウォーズ アップライジング」の設定では、最初のプレダコンであり、フォートレス・マキシマスの最初の娘、最初のマクシマル マキシマと共に鍛えられますが、マキシマの死によって「プレダコン マニフェスト」を書き上げます。そしてトライプレダカス評議会を設立しますが、ラムホーン・シークランプ・シカダコンに権力の座を奪われてしまい、プレディトロンは何世紀後にライオコンボイ率いるレジスタンスに助け出されるまでフォートレスマキシマスに監禁されていました。

 

各アングルから。

腰の右側にジョイントパーツが配置されるので、デザインは左右非対称。また拳は5㎜径でした。ロボットモードの姿は説明書と腿パーツの向きが違うのですが、そもそも説明書の向きではロボットモードにできない為、説明書が間違っており写真の向きが正しいと思われます。

玩具は機械的なビーストモードから生物的なロボットモードになり、トランスメタルスからリデコされたアルマダビーストの中では、変形難易度は普通。ただ海外のトランスメタルスメガトロンは破損が心配されるものだったので、海外では気にしないで変形できるメガトロンの型は嬉しかったと思います。

(因みに国内版のメタルスメガトロンに破損の心配は無いみたいです)

 

 【頭部アップ】

集光ギミックはありませんが、ブラウンの箇所以外塗装されています。

 

【ウェポン/Weapon】

テールウィップ/Tail-whip

ビーストモードの尻尾が鞭になり、先端のクローは展開できます。

(左手にも持たせることができました)

 

サイドバーン/Side Burn

 ミニコンオートボットディセプティコン

Mini-Con・Autobot・Decepticon

ストリートスピードマイクロンのオート(海外版:ストリートスピードミニコンチーム バックトラック)のリカラー玩具になります。

 

【テックスペック/TECH SPEC】

体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?

 

ビークルモード/Vehicle Mode】

キャデラック XLR/Cadillac XLR

ライセンスは無い気がしますがTFwikiで調べると、リデコ元同様にビークルモードはキャデラック XLR。またリア上部にはミニコンのエンブレムがあります。

リカラー元のオート(海外名:バックトラック)からメインカラーがレッドに変更されていますが、プレダコンとは違いリデコされた箇所はありませんでした。

 

底面にはパワーリンクスプラグがあります。

(可動箇所:タイヤパーツは全て動くので、コロ走行が可能)

 

「トランスフォーム!」

 

【ロボットモード/Robot Mode】

サイドバーン/Side Burn

調べてみるとサイドバーンは戦闘力は高くありませんが、走るのがとても得意であり潜入やスパイとしての能力が高く、その能力を買われプレダコンの組織にスパイとして潜入しました。ただこれには誤算があり、内部に潜む熱意の大きさを予想しておらず、サイドバーンがプレダコンの右腕になりその立場も相まって、もう帰れないのではないかという考えに苛まれることになります。また、プレダコンのもう 1 人のパートナーである熱狂的なミニコン、スキッズの嫉妬の的となっているみたいです。

 

スキッズ/Skid-Z

 ミニコンディセプティコン

Mini-Con・Decepticon

ストリートスピードマイクロンのジーク(海外版:ストリートスピードミニコンチーム スパイラル)のリカラー玩具になります。

 

【テックスペック/TECH SPEC】

体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?

 

ビークルモード/Vehicle Mode】

メルセデス ベンツ Eクラス/Mercedes-Benz E-Class

こちらもライセンスは無い気がしますがTFwikiで調べると、リデコ元同様にビークルモードはメルセデス ベンツ Eクラス。

リカラー元のジーク(海外名:スパイラル)からメインカラーがダークブラウンに変更されていますが、サイドバーン同様にプレダコンとは違いリデコされた箇所はありません。

 

底面にはパワーリンクスプラグがあり、ミニコンのエンブレムもあります。

(可動箇所:タイヤパーツは全て動くので、コロ走行が可能)

 

「トランスフォーム!」

 

【ロボットモード/Robot Mode】

スキッズ/Skid-Z

調べてみると感受性が強いスキッズは、自分が受け入れる場所や信じられるものを求めておりそんな折、偶然プレダコンが結成したバイオメカニカルカルトに出会います。スキッズはバイオメカニカル変換プロセスには不向きでしたが、熱意と戦闘能力により、プレダコンのパートナーの1人として高い地位を維持しました。スキッズの能力は計り知れませんが、ただ彼は嫉妬深く怒りっぽい性格の為、プレダコンのもう1人のミニコンのパートナー、サイドバーンと対立することになります。

 

【エヴォリューション/Powerlinx】

ビーストモード/Beast Mode

パワーリンクスプラグにマイクロンを合体できます。

(ビーストモードでVTOLファンにあるパワーリンクスプラグに合体すると、下に垂れ下がってしまいます)

 

トランスポートモード/Transport Mode

こちらの方が幾分かましに見えますが、VTOLファンは固定されずマイクロンの重さで動いてしまう為、こちらもビーストモード同様にオススメはし辛いですね。

 

ロボットモード/Robot Mode

説明書で記載されているのはロボットモードのみの為、、想定されている合体はロボットモードだけかもしれません。

 

【動画版】

youtu.be

【Armada/アルマダ】 Transformers Predacon Side Burn Skid Z /トランスフォーマー プレダコン サイドバーン スキッズ - YouTube

YouTubeに動画を上げておりますので、変形・可動範囲・ギミック等、写真などでわかりにくいものは動画でご確認ください。

 

【以下、ポージング】

ビーストモード/Beast Mode。

 

ビークルモード/Vehicle Mode。

 

トランスポートモード/Transport Mode。

 

ロボットモード/Robot Mode。

「「「トランスフォーム!」」」

 

スキッズ/Skid-Z。

 

サイドバーン/Side Burn。

 

レダコン/Predacon。

「テールウィップキャノン!」

 

「パワーリンクス!!」

 

 【比較】

 サイドバーン←スキッズ→プレダコン

ビークルモードとビーストモードで並べてみました。

 

サイドバーン←スキッズ→プレダコン

次はロボットモードで並べてみました。

 

アルマダビーストと付属ミニコン達をビースト・ビークルモードで並べてみました。

次はロボットモードで並べてみました。

 

 

ストリートスピードミニコンチーム(ストリートスピードマイクロン)がリカラーで揃ったので並べてみました。

 

最後はロボットモードで並べてみました。

アルマダ(マイクロン伝説)のレビューはこちら。

 

展開時期が近かった、トランスフォーマー ユニバースのレビューはこちら。

 

アルマダのリメイク玩具のレビューはこちら。

 

 以上ブログ(51point)での【トイザらスドット・コム/Toys"R"Us Dot com限定】 USAエディション トランスフォーマー アルマダレダコン (プレディトロン or プレジトロン) サイドバーン スキッズ の玩具レビューでした。

この玩具はトイザらスドット・コムにて、アルマダ チーター(チータス)と同時発売された玩具になります。

玩具を他のアルマダビーストと比べて見てみると、マックスコンクラスということもありミニコンが2つ付属し、おまけとしてミニコンが更に付属するボーナスパック版もあるなど多少優遇されている気がしますね。

レダコン自体のボリュームもあり、メッキ剥げを気にしなくて良いのはアルマダビーストで共通していますが、未だに遊んでみても関節の緩みなどが感じられなかったのは好印象でした。後付けですが、プレディトロンorプレジトロンとして遊べるのも興味を引く要因になっていると思います。

サイドバーンやスキッズにギミック的なものはありませんが、ストリートスピードミニコンがリカラーで揃うのも嬉しかったです。

アルマダビーストの中では飛び抜けて満足度は高い気がします。少しでも興味を持ちましたら設定など調べてみたり玩具を探してみてください!

 

こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。

「ありがとうございました!」