チーター & クリフジャンパー
TRANSFORMERS ARMADA
CHEETOR & CLIFFJUMPER
トイザらスドット・コム限定(国内)
&
通常販売(海外)
今回レビューするのは国内版(USAエディション)になり、玩具に海外版との差はありませんが、国内版ではパッケージの表記が一部日本語に変わり、シールが貼られているなどが主な違いになっています。
【パッケージ】
正面。
入れ直しただけなので、未開封時とは違っています。
背面。
【キャラクターカード】
1枚付属。
【説明書】
こちらも1枚付属します。
【プロダクトカタログ/Product Catalog】
ボリューム4/Volume4
表面。
裏面。
チーター/Cheetorh
スーパーコンクラス/Super-Con Class
ビーストウォーズで発売された、メタルスチータス(海外版:トランスメタルス チーター)のリデコ玩具になります。
【テックスペック/TECH SPEC】
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【ビーストモード/Beast Mode】
ロボティック チーター/Robotic Cheetor
ビーストモードは機械的なチーター。カラーはチータス(チーター)というよりは、どちらかというと「シャドーパンサー」や「ジャガー」の様に黒い部分が多く、調べてみるとイベントで展示されたプロトタイプ版に近いカラーリングになっているみたいです。ただこれは偶然とのこと。
また、リデコ元のチータスはビーストウォーズの玩具でしたが、この玩具にメッキの箇所はありません。
各アングルから。
各部には機械的なモールドは見えますが、アタックモード(ビークルモード)の一部パーツやエンブレムなどは確認できませんでした。
(写真は説明書通りの姿ですが、ビーストウォーズで発売されたトランスメタルスチーターorメタルスチータスとは多少違います)
【頭部アップ】
目とその周りのパープルが塗装された箇所になります。
【可動範囲】
前脚は矢印で示した箇所に可動箇所があり、基部は360°回転可能で他の箇所は写真ぐらいまで動かせます。
後ろ脚は赤い矢印の箇所はポールジョイント、他の黄色い矢印で示した箇所にも可動箇所があります。また、ロボットモードの腰に当たる箇所は360°回転可能でした。
【アタックモード/Attack Mode】
ロボティック チーター/Robotic Cheetor
国内ではビークルモードの方が聞き慣れていますが、説明書ではアタックモードと書かれています。
また、アタックモードでない限り、パワーリンクスプラグは格納されているので、付属のミニコン クリフジャンパーを合体させられる唯一の形態になります。
(こちらの写真も説明書通りの姿ですが、ビーストウォーズで発売されたトランスメタルスチーターorメタルスチータスとは違います)
【パワーリンクスプラグ/Powerlinx plugs】
リデコされた箇所になり、いわゆるマイクロンジョイントで2つあります。
ただ他のアルマダビーストや、チーターのパッケージにも確認できるエネルギーバーストの塗装は施されていませんでした。
(ただ連動ギミックはありません)
ジェットエンジンが展開され飛べる様になったチーターですが、モデルはとかは無い気が...組み合わせの面白さから来たのかもしれませんね。
【エンブレム】
「トランスフォー厶!」
【ロボットモード/Robot Mode】
チーター/Cheetorh
日本名は、「チータス」なので国内版の「USAエディション」でも他のアルマダビースト同様そちらの名前が使われると思いきや、国内版では「チーター」名義で発売されました。
主に登場したのはドリームウェーブから発売されたアメコミ「トランスフォーマー アルマダ」(アニメには未登場)で、「ディセプティコンの拠点に忍び込んで貴重なデータを盗む任務」があるなら、真っ先に名乗り出て仕事をやり遂げる、それがチーターとのこと。ただスキルや実績は素晴らしいのですが、大好きな事は任務完了時に受ける賞賛と自尊心が強く、独り善がりで自信家でもあり、自分の見栄えを良くする為だけに、常に鋭い言い返しで他人を貶す面も持っています。
コミックでは、任務中にライノックス・エアラザー・テラザウラーと共にユニクロンによって誘拐されてしまいその10年後、アメコミ「トランスフォーマー エネルゴン」にて、ヘラルド・オブ・ユニクロンであり、ユニクロン・フォー・ホースメン(ユニクロンの四騎士)のペスティレンス(疫病)となって登場しました。
(またこちらも写真は説明書通りの姿ですが、ビーストウォーズで発売されたトランスメタルスチーターorメタルスチータスとは背中の変形など多少違います)
各アングルから。
玩具は機械的なビーストモードから、生物的なロボットモードになり、トランスメタルスからリデコされたアルマダビーストの中では、変形難易度は簡単な方だと思います。
また、拳は5㎜径の武器は保持できますが多少グラつき、他のTFに付属武器を持たせると一応持たせられますがかなりキツかったので、恐らく正確な5㎜径ではないと思います。
【頭部アップ】
集光ギミックはありませんが、紫の箇所以外塗装されています。
【ウェポン/Weapon】
テールウィップ/Tail-whip
ビーストモードの尻尾が、湾曲した刃が付いている鞭になります。
(反対にしても手に持たせることができました)
【可動範囲】
赤い矢印で示した箇所はポールジョイント接続になっていて、矢印で示した箇所にも可動箇所があり、写真ぐらいまで動かせます。
(拳ロールや足首の横可動はなく、膝立ちも難しかったです)
クリフジャンパー/Cliffjumper
Mini-Con・Autobot
アドベンチャーミニコンチームのランサック(国内版:アドベンチャーマイクロン ウインチ)のリカラー玩具になります。
【テックスペック/TECH SPEC】
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【ビークルモード/Vehicle Mode】
ピックアップトラック/pickup truck
ボンネットにはミニコンのエンブレムがあり、後部にあるスペアタイヤがパワーリンクスプラグになっています。
TFwikiで調べるとモデルは無いみたいで、アルマダオリジナルデザインのピックアップトラックみたいですね。またリカラー元のウインチ(海外名:ランサック)からメインカラーがパープルに変更されていますが、チーターとは違いリデコされた箇所はありません。
底面中央にはギアギミックの始動ローラーがあります。
(可動箇所:タイヤパーツは全て動くので、コロ走行が可能)
【ギミック】
ウインチは手動でここまで伸ばすことができ、ギアギミックによって巻き取りを行います。
(ロボットモードでもギミックは機能します)
「トランスフォーム!」
【ロボットモード/Robot Mode】
クリフジャンパー/Cliffjumper
調べてみるとクリフジャンパーは、特に力もスピードも運動能力もなく戦闘には向いていないミニコンで、彼女の好きな事は本を読む事みたいです。その為、戦争が一刻も早く終わって地質学の研究に戻れる事を願っています。パートナーであるチーターからは、クリフジャンパーの名前の皮肉さについて揶揄われ、それが彼女をさらに惨めにしています。
【可動範囲】
黄色の矢印で示した箇所に可動箇所があり、写真ぐらいまで動かせます。
【エヴォリューション/Powerlinx】
アタックモード/Attack Mode
パワーリンクスプラグにマイクロンを合体してみるとこんな感じ。
(上記にも書きましたが、アタックモードでしか合体できません)
【以下、ポージング】
ビーストモード/Beast Mode & ビークルモード/Vehicle Mode。
〔アルマダ ビースト〕
「気をつけて進むぞ!」
〔ユニクロン〕
『思い通りに事が進んでいないようだな...奴らに聞くとしよう...』
〔10年後...〕
フォーホースメン ペスティレンス!
ビーストモード/Beast Mode。
アタックモード/Attack Mode。
ビークルモード/Vehicle Mode。
「「トランスフォーム!」」
ウェポン/Weapon。
ロボットモード/Robot Mode。
「オメガスプリームか!?」
「パワーリンクス!!」
「行くぞ、フォーホースメン!」
【比較】
クリフジャンパー←・→チーター
ビークルモードとビーストモードで並べてみました。
クリフジャンパー←・→チーター
次はロボットモードで並べてみました。
アルマダビーストと付属ミニコン達をビースト・ビークルモードで並べてみました。
次はロボットモードで並べてみました。
アドベンチャーミニコンチーム(アドベンチャーマイクロン)がリカラーで揃ったので並べてみました。
次はロボットモードで並べてみました。
アルマダビーストと付属ミニコン達をビースト・ビークルモードで並べてみました。
最後はロボットモードで並べてみました。
アルマダ(マイクロン伝説)のレビューはこちら。
展開時期が近かった、トランスフォーマー ユニバースのレビューはこちら。
アルマダのリメイク玩具のレビューはこちら。
以上ブログ(51point)での【トイザらスドット・コム/Toys"R"Us Dot com限定】 USAエディション トランスフォーマー アルマダ チーター (チータス) クリフジャンパー 〔ユニクロンフォーホースメン ペスティレンス〕 の玩具レビューでした。
この玩具はトイザらスドット・コムにて、プレダコンと同時発売された玩具になります。
玩具を見てみると、他のアルマダビーストと比べると気になる箇所があり、エンブレムが無いのは他のアルマダビーストでもみられましたが、唯一パワーリンクスプラグにエネルギーバーストの塗装が無く、合体できるのもアタックモードのみとプレイバリューは若干低め。ただ変形難易度が低いので遊びやすく、メッキの箇所が無いのでメタルスのリデコ玩具としては、メッキ剥げを気にしないで遊べるのは良かったです。
ミニコンのクリフジャンパーは、チーター側に連動ギミックはありませんが、ウインチのギミックがあるので、コロ走行だけでも楽しめますし、他のアルマダビーストも持っていればアドベンチャーミニコンがリカラーで揃うのも良いですね。
関節の保持力は大分弱っていますが、まだまだ現役で遊びたいと思います。後付けの設定ではありますが、ユニクロンのヘラルド、フォーホースメン ペスティレンスとしても遊べるのも大変魅力的ですね。今回でフォーホースメンのレビューは終わりになりますが、少しでも興味を持ちましたら設定など調べてみたり玩具を探してみてください!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」