トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ
JB04 ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ
TOMICA
TOMICA HEROES JOB BRAVER SPECIAL COMBINED ROBOT
JB04 FIRE BRAVER KAWASAKI HEAVY INDUSTRIES BK117 D-3 FIRE HELI
【ジョブレイバーとは?】
「ジョブロイド」と呼ばれる高性能アンドロイドが、安全なネットワーク「SOFIAシステム」に接続され、人間の仕事を手伝っていた。
そんな中、ジョブロイドによる事件・事故が起こるようになった。
プレイバーシステムを搭載した警察・消防・救急のジョブロイド達が事件解決にあたるようになる。ある日、都市部にてジョブロイドの同時刻に連続して事件が発生!ジョブレイバーたちが事件を解決すると共に、その原因を探っていく...
【ジョブレイバー JB04 ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ】
アーマートミカ「川崎重工 BK117D-3 消防ヘリ」が消防ジョブロイドと合体し、消防のロボット「ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117D-3 消防ヘリ」になるぞ!
ジョブレイバーINFORMATION⑤
【新型ジョブロイド】
旧型ジョブロイドに続いて発表されたジョブロイドの新モデル。各職業に特化した機能やソフトを有しており、各現場に配備されたジョブロイドたちのリーダーとして活躍している。より人間社会に溶け込めるように個性が付与されているため、性格や口調に差がある。ブレイバーシステム運用を前提にしているため、ボディの大半がZIPメタル製である。 試作0号機を基に設計されているようだ。
※本設定はフィクションです。 実在の人物・団体などとは関係ありません。
【パッケージ】
パッケージは大分コンパクトになっています。
対象年齢3才以上。
上面。
サイド。
底面。
JB03までのパッケージと比べると、JB04の方は薄くなっていました。
【中箱】
このように梱包されています。
【取扱説明書】
白黒印刷の説明書が1枚付属。
【ラベル】
シールになります。
【アーマートミカ】
川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ
今回のアーマートミカは、消防ヘリになります。
トミカというと「車両」を連想してしまいますが、ヘリのトミカも発売されているみたいですね。改めて調べると、トミカハイパーシリーズなどでもヘリがあったので、シリーズ的には自然の流れなのですが予想が全くできなかったもので、発表された時はとても新鮮に感じました。
各アングルから。
写真で見ると隙間が目立って見えますが、実際はそこまで気にならないと思います。
ラベルは主にサイドに貼るようになっていました。
上面。
底面。
ラベルを貼っていない状態。
【可動箇所】
メインローター部分が回転します。
【ジョブロイド】
消防ジョブロイド MAT (マット)
マット君は防火帽に防火服を模した胴体がポイント。
(ギミックなどは警察ジョブロイド・救急ジョブロイドと共通しています)
各アングルから。
名前からもわかる通り、「JB02 ファイヤブレイバー モリタ CD-Ⅰ型 ポンプ消防車」付属のマット君と造形的に変更された箇所はありません。ただ腕部を接続しているポールジョイントが黒の成型色に変わっていました。
【頭部アップ】
目のラベルはパッケージの正面に載っているものを貼っています。
他のラベルも貼ってみました。
ラベルは全部で4パターン付属するのですが、貼り終えてから本体の一部が違う事に気付いた為、1番オーソドックスな目のラベルで写真を撮り忘れてしまいました。こちらは、JB02付属のマット君の写真になりますが造形等は変わっていないので参考までに。
【3㎜凹ジョイント】
拳のパーツは3㎜凹ジョイントになっているので、付属する武器を手に待たせることが出来ます。
また説明書には書かれていませんが、頭部裏にも3㎜凹ジョイントがあるので付属武器を装着出来ます。
ラベルを貼っていない状態。
(基本的にジョブロイドの可動箇所は共通しているのに加え、JB02の方でも紹介しているので、詳しい説明と写真は下のリンクからご覧ください)
setumeidou51point.hatenablog.com
「ブレイバーシステム起動!」
「ZIPメタル解凍を許可します!」
「特装合体‼」
「ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ‼」
【ジョブレイバー】
ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ
車両より格段に優れた機動力を活かし、あらゆる現場に迅速に駆けつけて活躍ができる機体。 合体することで、おもに林野火災や高層のビル火災等で障害物破壊や救助活動を行いながら即時展開して初動消火ができる。 自立して歩行も可能だが基本的に浮遊して移動をする。
耐久性パワー:B スピード:S 精密動作性:D 耐久性:B 装備:C
※A:超スゴイ B:スゴイ C:平均並 D:ニガテ E:超ニガテ
こちらは、パッケージ裏などで載っている状態になります。
ただ説明書の完成図やパッケージの表では、最初の写真が載ってたのであちらがデフォルトだと思います。
各アングルから。
足が長く、全体的に細長いデザインのジョブレイバー。アニメだとメインの話は5話となっていました。
ポリスブレイバーゼロ Honda VFR 黒バイに引き続き、自動展開がされるのは頭部だけになってしまったのは残念に感じてしまいます。
【3㎜凹ジョイント】
各部には3㎜凹ジョイントがあります。
(メインローターの接続部分や、脚部の方にもあるのですがアーマートミカ時の接続ジョイントになっている為、ここでは載せていません)
【頭部アップ】
頭部は恐らく、ヘリのパイロットが被るヘルメットがモチーフだと思われますが詳しくはわかりませんでした。目に当たる部分はゴーグルタイプ、アニメだとツインアイが確認出来ましたね。
【付属武器】
ディフェンスブレード
接続部分は3㎜凸ジョイントになっています。
塗装箇所はありませんが、ジョブレイバーに装着しても回転可能でした。
腕部に装着してポージング。
手にも待たせることが出来ます。
【ギミック】
ファイヤブレイバー 日産 川崎重工 BK117 D-3 ドクターヘリ
消防ジョブロイド MAT (マット)にアーマートミカ 川崎重工 BK117 D-3 ドクターヘリが特装合体した機体。
アーマートミカは川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリのリカラーになる為、色以外変更箇所はありませんね。
・ジョブロイド共通のギミックでもありますが、消防ジョブロイドはジョブレイバーシリーズの別商品に付属するアーマートミカとも合体可能です。
ラベルを貼っていない状態。
【可動範囲】


右←・→左
可動箇所と言って良いか判断しにくいのですが、頭部は接続部分がグラグラしているので多少左右に振れます。
ディフェンスブレードはどこに接続しても回転します。ただ腕部などだとポーズによっては干渉してしまいます。
肩部は写真だと見えないのですがポールジョイント接続。本体側の接続箇所は変形の関係で後ろにのみ多少動かせます。肩前にあるパーツは前方向には動かせませんでした(角度が付いているのがデフォルト)また360°の回転は出来ませんが上には上げる事ができ、180°までなら動かせませた。横には写真ぐらいまで上げられ、肘は90°まで曲げられます。それと腕にロール軸や腰可動はありません。
股関節はポールジョイント接続でロール軸は無く、膝はワンクリック分曲げられます。(それ以上曲げようとするとパーツが外れてしまいました)
また足首などの可動箇所はありません。
股関節は前後にはここまで動かせます。
開脚はこのぐらい。
(形状や足首の可動箇所は無い為、接地写真は撮りませんでした)
また立膝は出来なかったです。
【以下、適当なポージング】
「最近ジョブロイドの暴走事件が多すぎる!一体どうしてなんだろう?」
「僕思うんだけど...」
「マット君、エイド君!トミカタウン沿岸でコンテナ船の火災事故発生!崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ・ドクターヘリで現場に向かってくれ!」
「「了解!」」
「「出動します!」」
「コンテナ船発見!」
「すごい煙だ!」
「出荷予定のジョブロイドが突然暴走!マット君燃料に引火する前に消化してくれ!」
「了解!ブレイバーシステム起動!ジョブロイドマット 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ!」
「ZIPメタル解凍を許可する!ワンタイムパス発行!」
「ZIPメタル解凍、特装合体‼」
「ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ‼」
「火災箇所が点在しているな!このままじゃいつ燃料に燃え移ってもおかしくない、こうなったら一気に消してやる!」
「なに⁉」
「ここは俺が引き受けた!急いで消火に当たってくれ!」
「頼んだぞ!」
「消火完了!」
「メディブレイバー大丈夫か⁈」
「余裕だったぜ!」
「ここは任せろ!乗組員達を安全なところに!」
「わかった!」
「よしこれで決めるぜ!」
「大変だ!コンテナ船が港に向かって全速力で向っている!このままでは激突してしまう!」
「なに⁉ならば力ずくで止めるしかない!」
「コンテナ船のパワーが大きすぎる!」
「大丈夫、俺が付いてるぜ!」
「メディブレイバー!」
「行くぜ!」「おう!」
「「オーバーワークモード‼」」
「よし、止まったぞ!」
「どうなるかと思ったぜ!」
「コンテナ船の持ち主、グレープインクだそうだよ!」
「グレープインク...最近おかしいぞ!」
「でも一件落着!」
「アーマートミカを使い分け、作戦展開だ‼」
【比較】
JB05付属の救急ジョブロイド A.I.D (エイド)君と比較。
次はアーマートミカ同士で比較。
最後は合体させたジョブレイバー形態で比較。
setumeidou51point.hatenablog.com
JB02付属の消防ジョブロイド MAT (マット)君同士で比較。
次はアーマートミカ同士で比較。
最後は合体させたジョブレイバー形態で比較。
setumeidou51point.hatenablog.com
ジョブロイドがリカラー・リデコになるキャリーブレイバー達のレビューはこちらになります。
【レビュー 一覧】
↓第2シーズンに展開された、ジョブレイバーのレビューはこちらからご覧ください。
・・ジョブレイバー (第2シーズン) カテゴリーの記事一覧 - 51point
そして新たなジョブレイバーのレビューはこちらです。
・・ジョブレイバー(第4シーズン) カテゴリーの記事一覧 - 51point
「別売りのジョブレイバーたちと一緒に街を守ろう!」
以上【ジョブレイバー】 トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ JB04 ファイヤブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 消防ヘリ のレビューでした。
早くも2体目のファイヤブレイバーが発売されましたが、名前の通りジョブロイドはJB02とほとんど同じもので、アーマートミカのみ新規になっています。
気になる点は合体部分とプロポーション、それと下半身の可動範囲。個体差かもしれませんがジョブロイドの足部分が合体時、上半身に接続し合体完了するのですが、グラグラしてしまいます。外れる事は無いのですが安定性に欠ける印象がありました。それと実物を遊ぶと、細長い体型には慣れてきたのですが、最初に発売された3体と並べると頭部がかなり小さく、同じシリーズとして見るとどうしても気になってしまう箇所がありますね。またこの型の主に下半身の可動範囲は全ジョブレイバーの中でも狭いので、一昔前の玩具に近いと思ってしまいました。
気になる点はこちらもあるのですが、最初に発売された3体から印象が大分違うのは好印象でした。細い体形に加え、背も高いので独自の存在感もあります。ジョブロイドの目のラベルもJB02から新しいものになっていて、違った表情が付けられるようになっているのは良いですね。
今回レビューしたJB04は、JB05 メディブレイバー 川崎重工 BK117 D-3 ドクターヘリとポリスブレイバーゼロ パーフェクトセットと同時発売されているので、選択肢も増えて来たとは思いますが、機会があれば是非手に取って遊んでみてください!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」