Pla-rail
SHINKALION Z
SHINKALION Z DARK SHINK ALION
【新幹線変形ロボ シンカリオンZとは...】
鉄道博物館の地下深くに存在する特務機関 『新幹線超進化研究所』により開発されたロボット。正体不明の強大な敵に立ち向かうため、日本の夢と技術が詰まった新幹線をベースに開発されたニューヒーローだ!
Z合体システムとは...
シンカリオンZにザイライナーを合体しパワーアップできる新システムだ!!
【パッケージ】
対象年齢3才以上。
※レール・電動走行車両は別売りです。
『闇の新幹線』がついに変形!『ダークシンカリオン』に!
5両編成の大ボリュームで2種類のモードチェンジ機能を搭載!
・ダークシンカリオン/ダークホース 新幹線5両から『ダークシンカリオン』と馬型ロボ『ダークホース』に変形!
・ダークシンカリオン ケンタウロスモード 人馬一体型のロボ『ダークシンカリオン ケンタウロスモード』にモードチェンジ!
・ダークシンカリオン デビルモード 大型ロボ『ダークシンカリオン デビルモード』にモードチェンジ!
上部。
下部も同じデザインになっています。
セットを購入してきたのでザイライナーが描かれていないのはなんだか新鮮。個人的には前作のパッケージを思い出します。
サイド。
「モードチェンジ‼」
【ブリスター】
このように梱包されていました。
【説明書】
1枚付属。
5両編成の為、いつもより内容が増えてます。
【シール】
シールは多めですね。
タカラトミー/TAKARA TOMY
シンカリオンZ ダークシンカリオン/SHINKALION Z DARK SHINKALION
【シンカンセンモード/SHINKANSEN MODE】
闇の新幹線
何時何処に何のために現れるか分からない謎の多い新幹線。その禍々しい姿は、見たものを間の深淵へと誘う。
サイドから。
5両編成なのはシンカリオンZでは初ですね。前作ではDXS11 シンカリオン ドクターイエローや劇場版で登場したDXS104 シンカリオン ALFA-Xが5両編成で大変遊び買いのある玩具になっていましたが今回のダークシンカリオンもギミックが豊富で負けづ劣らずの玩具になっています。
(動力車は無い為、基本的に転がし走行しか出来ません)
【連結部分】
先頭車(1両目)と中間車(2両目)。
中間車(2両目)と中間車(3両目)。
中間車(3両目)と中間車(4両目)。
中間車(4両目)と後尾車(5両目)。
通常のプラレール・シンカリオンシリーズと同じ連結部なので互換性があります。
先頭車と後尾車の台車部分は他のシンカリオンZと同じパーツで中間車(2両目~4両目)の台車部分は今回新規パーツになっていました。台車パーツは変わらず全て取り外せるようになっています。
先頭車の台車パーツ。
中間車(2両目~4両目)の台車パーツ。
新規のパーツで前部で3つ付属。
単体アップ。
車輪部分はダミーのもありますが設置している4か所は回転可能です。
こちら側には5㎜凸凹ジョイントが複数あります。
後尾車の台車パーツ。
(台車パーツは全てシンカンセンモード以外では余剰パーツになります)
【先頭車(1両目)】
単体アップ。
シンカリオンモード(モードチェンジも含む)では上半身を形成します。
口に見える箇所が凶悪な感じを醸し出してますね。
正面。
背面。
サイド。
【中間車(2両目)】
単体アップ。
基本的にはダークホースを形成する車両です。ただ上部に装着してあるバックパックとテンジョウシールドはダークシンカリオンに使用されます。
正面。
背面。
サイド。
【中間車(3両目)】
単体アップ。
こちらは完全にはダークホースを形成する車両になっています。
正面。
背面。
サイドから。
【中間車(4両目)】
単体アップ。
シャダンスピアを取り付けた状態。このシャダンスピアはダークシンカリオンの武器になる為、それ以外のパーツを使いダークホースに組み立てていきます。
シャダンスピアを取り外した状態。
正面。
背面。
サイド。
【後尾車(5両目)】
単体アップ。
シンカリオンモードでは下半身とバックパックのウイング部分を形成します。
全体的に刺々しいデザインになっていますね。
正面から。
背面。
サイド。
800 つばめの後尾車にも構造的には似ているのですがダークシンカリオンの後尾車には5㎜凹ジョイントがあります。
【可動箇所】
シンカンセンモードでは、別売りのプラレールの直線、曲線レールで手転がし遊びが出来ます。
「ダーク、ヘンケイ!」
「ダークシンカリオン!」
【シンカリオンモード/SHINKALION MODE】
ダークシンカリオン/DARK SHINKALION
闇の新幹線がダークシンカリオンに変形(2両変形)。
ダークシンカリオンはダークウイングを展開し大空を滑空することができる。地上ではダークホースにまたがり、シャダンスピアを武器にシンカリオンに襲い掛かる。
全長26.5m /重量105t
各アングルから。
全体的なデザインはブラックシンカリオンをブラッシュアップしたような感じにも見えますがダークシンカリオンの成形色はブラックに機体を走るラインは赤に変更され、こちらの方がより攻撃的に見えます。後述する「モードチェンジ」の姿を考えてもこのカラーリングはとても合っていますね。
【ギミック】


ダークウイングを展開することで...
【シンカリオンモード/SHINKALION MODE】
ダークシンカリオン/DARK SHINKALION
ダークシンカリオン 飛行モードになります。名前はシンカリオンZ 800つばめと同じですがこちらはどちらのモードでも脚部のパネルは展開状態のままです。
各アングルから。
赤いラインは劇中だと発光シーンがあったので飛行モードで突撃したりする様は何かとカッコ良かったです。戦闘シーンなどでは補助的な役割で飛行モードになっていたので800つばめと違い常時この形態のイメージはありませんね。
【頭部アップ】
頭部は悪魔っぽいデザインですね。赤いラインは蝙蝠の翼のようにも見えます。個人的には頭頂部のトサカパーツは展開ギミックが欲しかったところ。
額に目に見える箇所があるのは前作に登場したブラックシンカリオンに似ていますが全体的に見ると似ているところは少ないですね。マスク部分に牙があるところは前作に登場したシンカリオン E6 こまちに似ていると感じました。
【ジョイント】




各部には5㎜凸凹ジョイントがあります。
【付属武器】
シャダンスピア
軟質素材の為、多少曲がってきてしまいますね。持ち手と裏側に5㎜凸ジョイントがあります。
手に持たせてみたり各部のジョイントに装着してポージング。
テンジョウシールド
持ち手は裏側にある5㎜凸ジョイント。ただシールドの形状的に手に持たせる以外ダークシンカリオンに装着しておくことが出来ないのが残念。
手に持たせてポージング。
フル装備。
ノーマルモード(仮称)で両手に持たせた全体像。
飛行モードで両手に持たせた全体像。
胴体の口に見える箇所を展開すると砲塔が出てくるので...
「ダークグランクロス‼」を再現出来ます。
内容的にはギミックですね...
【可動範囲】
頭部はポールジョイントで接続されており上に向けられますが横には頬のパーツが干渉する為、写真ぐらいまでが限界です。
肩部はジョイントで接続されていて360°回転可能。(ただずらさないと背中のダークウイングと干渉してしまいます)肩パーツは上に上がっているのがデフォルト、丸で囲った箇所にも可動軸があるので上には肩パーツと干渉する限界まで上げられます。肘近くにロール軸があり肘は写真ぐらいまで曲げることが可能で手首もロール軸になっています。
背中のダークウイングは上下に動かす事が出来ます。
各部のパーツと干渉してしまいますが接続軸は5㎜凸ジョイントなので接続部分で多少向きを変えることが出来ます。
腰は360°回転可能。
股関節は前後・横共にクリック関節。
腿にロール軸があり膝は二重関節。足首はポールジョイント接続になっています。
前後にはここまで上げられます。
開脚はここまで出来ます。
股関節のクリックと合わなかったのか本体の重さの為か写真だとちゃんと接地出来ていませんがここまで接地できるとと考えて良いと思います。


足首は写真ぐらいまで動かせます。
上←→下
局部のパネルはロール軸で360°回転でき、ヒンジもあるので角度の調整も行えます。
立膝はこんな感じ。
タカラトミー/TAKARA TOMY
ダークホース/ DARK HORSE
【デンシャモード/TRAIN MODE】
闇の新幹線の中間車(2両目~4両目)
この中間車を使いダークホースに組み替えていきます。
「チェンジ!ダークホース‼」
「ダークホース!」
【ホースモード/HORSE MODE】
ダークホース/ DARK HORSE
馬型ロボ・ダークホース。
劇中だと離脱する時やモードチェンジのみでしか呼ばれていないので単騎での戦闘も見てみたいものです。
各アングルから。
個人的にマグネモシリーズから鋼鉄ジーグの「パーンサロイド」を連想してしまいました。馬型ロボ良いですね!
【頭部アップ】
中央の赤い部分がセンサーなのでしょうか?左右にも目に見える箇所がありますが塗装はされていませんね。
シンカンセンモード以外ヘッドギアパーツが取れやすいのは難点だと思いました。
【ジョイント】




各部には5㎜凸凹ジョイントが多数あります。
【可動箇所】


頭部はワンクリック分下げることが出来ます。
上にも上げられますが上げてしまうとロックが解除された状態になり、これ以上下げると収納状態の角度になります。
前足はクリック関節でここまで上げることが可能です。
構造的には180°回転可能。ただそのままだと矢印の箇所が干渉してしまうので、ずらしながら動かしていきます。
前足の関節は上から、丸と矢印の箇所がクリック関節。
すぐ下にロール軸があり膝は二重関節。ただ接地するグレーのパーツに5㎜凸ジョイントがあり曲げると干渉してしまうので写真ぐらいまでが曲げれる限界です。


左の後ろ足はダークシンカリオンの腕部と同じジョイントの他にレールみたいなジョインに5㎜凸ジョイントを沿わせるように装着するため接続部分で360°の回転は出来ません。その為、可動範囲は写真ぐらいまでが限界です。
右の後ろ脚は左とは違いダークシンカリオンの腕部と同じジョイントのみの為、360°回転可能です。ただ矢印の箇所が少し干渉してしまうので少しずらすように動かします。
後足の関節は上から、矢印の箇所がクリック関節。丸で囲った箇所にも可動箇所があり約90°ぐらいまで上げられます。
すぐ下にロール軸がありその下の関節も90°まで曲げられ接地する箇所は270°ぐらいまで回転可能です。また見えてしまっている「デビルモード」の拳パーツは90°まで曲げられます。


尻尾にあたる部分はここまで上げられます。
下←→上。
「ライドオン!」
【ギミック】
固定は出来ませんがダークシンカリオンをダークホースに乗せることができます。
ダークホースの5㎜凸ジョイントにダークシンカリオンの足裏にある5㎜凹ジョイント差し込めば一応、写真のように立たせられます。
(注:説明書に記載されていない方法の為、ぐらつきはあります)
「チェンジ!ケンタウロスモード!」
「ケンタウロスモード、ヘンケイ!」
【モードチェンジ】
ダークシンカリオン ケンタウロスモード/DARK SHINKALION KENTAUROS MODE
ダークシンカリオンとダークホースが合体しケンタウロスモードにモードチェンジ。2体が合体することで機動力、戦闘能力がアップ、大地を疾風の如く駆け巡る。戦闘状況に応じてシャダンスピアとダークブラスターを使いこなす。
全長28 m /重量275t
シャダンスピアを取り外した状態。
各アングルから。
ブラックシンカリオンではドラグーンモードと言うのがありましたがダークシンカリオンではケンタウロスモードにモードチェンジが可能です。設定的には「Z合体」なのでしょうか?
マグネモシリーズのパーンサロイドもジーグと合体出来ましたが何かと連想してしまいますね。
【付属武器】
ダークブラスター
左に持つのがA、右に持つのがBです。
写真だとジョイントパーツを装着していますが装着していなくても「ダークブラスター」の名前に変更はありません。
A・Bの二丁付属。
銃口の造形も一応あります。
両手に持たせてみるとこんな感じです。
違う持たせ方をしたり各部のジョイントに装着してポージング。
ダークブラスターを持たせた全体像。
【可動箇所】
腰は360°回転可能です。
基本的に下半身はダークホースと変わりません。
前足の関節は上から、丸と矢印の箇所がクリック関節。すぐ下にロール軸があり膝は二重関節。その下はダークシンカリオンのパーツで足首はポールジョイント接続になっています。


尻部近くに5㎜凸凹ジョイントでダークウイングが装着されていますが矢印の箇所が干渉してしまうので360°の回転は出来ません。
「チェンジ!デビルモード!」
「デビルモード、ヘンケイ!」
「ダークシンカリオン デビルモード‼」
【モードチェンジ】
ダークシンカリオン デビルモード/DARK SHINKALION DEVIL MODE
ダークシンカリオンが5両変形し、デビルモードにモードチェンジ。異様な形相と脅威のパワーはまさに悪魔そのもの。デビルキャノンとデビルグランクロスですべてのものを焼き尽くす。
全長29.5m /重量275t
「デビルキャノン」と「テンジョウシールド」を外した状態。
各アングルから。
上半身の胴体部分以外は全てダークホースのパーツ+ダークシンカリオンの手足が合体したものに置き換わってい為プロポーションがダークシンカリオンと全然違いますね。
かなりマッシブな体形になっていて玩具としてもとても魅力的です。
【頭部アップ】
ダークシンカリオンの悪魔の意匠が多きくなったイメージでしょうか。ダークシンカリオンの蝙蝠の翼に見えた箇所が大きく上に伸び、額の目に見えた箇所が横に大きくなったといった印象があります。
ブラックシンカリオン バーサーカーモードのヘッドギアとはデザイン的にはあまり受け継がれていません。
【ヘッドギア】
単体アップ。
前作のシンカリオンシリーズではヘッドギアパーツが付属していましたがシンカリオンZシリーズでは初めて付属しました。材質は「シャダンスピア」と同じ軟質素材です。
【ジョイント】






ダークシンカリオン デビルモードの各部には5㎜凸凹ジョイントがあります。
【付属武器】
デビルキャノン
単体アップ。
ダークホースの頭部部分と尻尾パーツから構成されています。
サイド。
銃口アップ。
ここだけ見るとショックウェーブっぽい気がします。
手に持たせるとこんな感じです。
ただデビルキャノンの重さに腕が負けがちです。
5㎜凹ジョイントに装着してポージング。
【可動箇所】
肩部はジョイントで接続されていて360°回転可能。(ただずらさないと背中のダークウイングと干渉してしまいます)肩パーツは上に上がっているのがデフォルト、肩部分も可動箇所がある為、前後に多少動かすことが出来ます。丸で囲った箇所にも可動軸があるので上には肩パーツと干渉する限界まで上げられ肘近くにロール軸があり肘は写真ぐらいまで曲げることが可能です。今回手首はロール軸ではありませんが変形の都合で上向きには角度を付けられました。またデビルモード時の腰の可動箇所はありません。
肩部分は前後に写真ぐらいまで動かせます。
ここの部分は基本的にダークシンカリオンの下半身の可動範囲と同じです。
左右に振れるのですが矢印の箇所が干渉してしまうのでここの可動は制限されてしまいます。ただ腿のロール軸で砲塔自体は向きを変えられますので余り気にならないかも。
ダークウイングはデビルモード時に干渉する箇所は増えていますが基本的にダークシンカリオンの時と可動範囲は大きく変わりません。
股関節は前後・横共にクリック関節、腿にロール軸膝は二重関節で写真ぐらいまでが限界です。足首は変更されポールジョイントではなくなっています。その為360°の回転は出来ません。前には変形の都合で向けられますが後には少ししか動かす事が出来ませんでした。横に動かせる可動軸はあります。
前後にはここまで上げられます。
開脚はここまで出来ます。
接地はやはりぴったりとは出来ませんが写真ぐらいまで行えます。


足首は写真ぐらいまで動かせます。
上←→下
立膝はこんな感じです。
腕を使ってギリギリ姿勢を保っているので正確には出来ていませんね。
「別売りのシンカリオンZがダークシンカリオンでパワーアップ」
【モードチェンジ】
E5はやぶさ デビルモード/E5 HAYABUSA DEVIL MODE
パッケージ裏に載っていたE5はやぶさのデビルモード。
色的にはE5はやぶさの部分が浮いてしまいますが友の力を得た形態と言うのは燃える展開ですね。
「 E5はやぶさ デビルモード‼」
setumeidou51point.hatenablog.com
【以下、適当なポージング】
シンカンセンモード/SHINKANSEN MODE。
砲撃しながら進む闇の新幹線!
「ダーク、ヘンケイ!」
シンカリオンモード/SHINKALION MODE。
「戦え、思う存分に!」
テンジョウシールドで防ぎながら突撃!
襲い掛かるダークシンカリオン!
「シャダンスピア!!」
「おい...やめろ...やめてくれー!!」
「ダークグランクロス!!」
「戻れ...もう十分だ...」
「来い...ダークホース!」
暴れるダークホース!
「ライドオン!」
駆けるダークシンカリオン&ダークホース!
ケンタウロスモード/KENTAUROS MODE。
「なんでだよ、アブト...なんで俺達を攻撃するんだよ!」
デビルモード/DEVIL MODE。
「シンカリオンは...潰す!」
「デビルキャノン‼」
「どうしてだよ...アブト...」
「デビルグランクロス!!」
「アブト...どうしてテオティなんかに...」
ダークシンカリオン ケンタウロスモードVSブラックシンカリオン ドラグーンモード!
ダークシンカリオン デビルモードVSブラックシンカリオン バーサーカーモード。
新旧対決は良いですね!
【比較】
ブラックシンカリオン ドラグーンモードとダークシンカリオン ケンタウロスモードの比較。
ブラックシンカリオン バーサーカーモードとダークシンカリオン デビルモードの比較。
ブラックシンカリオンのレビューはこちらです。
他のシンカリオンZのレビューはこちらです。
前シリーズのシンカリオンのレビューはこちらです。
【新シリーズの、シンカリオンCW レビュー記事一覧】
↓こちらからご覧ください。
・シンカリオンCW カテゴリーの記事一覧 - 51point
以上【シンカリオン】 プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオンZ ダークシンカリオン (シンカリオンZ ダークシンカリオン ケンタウロスモード/デビルモード ダークシンカリオン/ダークホース)のレビューでした。
キービジュアルに描かれていたので今か今かと待ちわびていましたが 遂に発売されました!ブラックシンカリオンが発売された時も思いましたがとにかく遊んでいて楽しいです!ザイライナーが無く、単騎でモードチェンジするところなどは個人的に旧シリーズのような感じがしました。
プレイバリューが高いのが毎回更新されていくシンカリオンZシリーズですが今回はライバル的な立ち位置に加え初の5両編成+モードチェンジギミックとオススメする要素しかありません。全合体のデビルモードはさすがに可動範囲が狭かったり、武器の重さに負けてしまう箇所など気になる点もありますがあのボリュームの満足感はたまりませんでした。ぜひ手に取って遊んでみてください!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」