51point 

自分が好きなものを紹介出来たらと思っております。

【ジョブレイバー】 トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ グランドビルドブレイバー ダンプトラック&ブルドーザーDXセット (グランドビルドブレイバー ブルアームモード & ダンプアームモード) レビュー

  トミカ 

トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ

グランドビルドブレイバー ダンプトラック&ブルドーザーDXセット

 

 TOMICA

TOMICA HEROES JOB BRAVER SPECIAL COMBINED ROBOT

GRAND BUILD BRAVER DUMP TRUCK & BULLDOZER DX SET

 

【ジョブレイバーとは?】

「ジョブロイド」と呼ばれる高性能アンドロイドが、安全なネットワーク「SOFIAシステム」に接続され、人間の仕事を手伝っていた。
そんな中、ジョブロイドによる事件・事故が起こるようになった。
プレイバーシステムを搭載した警察・消防・救急のジョブロイド達が事件解決にあたるようになる。ある日、都市部にてジョブロイドの同時刻に連続して事件が発生!ジョブレイバーたちが事件を解決すると共に、その原因を探っていく...

 

【パッケージ

正面。

箱のサイズは「ギガントファイヤブレイバー」や「ギガントポリスブレイバーゼロ オーバードライブ」と同じです。

 

背面。

 

上面。

 

サイド。

 

底面。

 

 【中箱】

このように梱包されていました。

 

【取扱説明書

 白黒印刷の説明書が1枚付属。

 

【ラベル】

いわゆるシールになり、こちらも1枚付属します。

(今回おまけシールも用意されていました)

 

【アーマートミカ

コマツ HD785 ダンプトラック

実車がモデルになっている、完全新規のアーマートミカ

新規格のジョブロイドとも違う、レビュー時ではグランドビルドブレイバーのみ付属するビッグジョブロイドに対応しているアーマートミカの一つになります。

(調べて見ると通常のトミカでは出て来なかったので、過去に発売されていたとしても手に入りやすいわけでは無さそうですね)

 

前←・→後

 

サイド。

 

上面。

 

底面。 

合体方法の関係から、正面や上面から見ると分割線が目立ちます。

また、アーマートミカでは見える範囲だと文字類はラベルを貼る仕様で、恐らく底面はジョブレイバー用のラベルになり、他は成型色と塗装で再現されていました。

 

【ギミック】

荷台にある凹ジョイント(恐らく4㎜)には、バイザーパーツを固定できます。

 

【可動範囲】

荷台はここまで動かす事ができ、タイヤは全て回るのでコロ走行が可能です。

 

【アーマートミカ

コマツ D475A ブルドーザー

実車がモデルになっている、完全新規のアーマートミカ

レビュー時ではグランドビルドブレイバーのみ付属するビッグジョブロイドに対応しているアーマートミカの一つになります。

(こちらも通常のトミカで調べても出て来なかったので、過去に発売されていたとしても手に入りやすいわけでは無さそうです)

 

前←・→後

 

サイド。

 

上面。

 

底面。 

こちらは、分割線に加え上面にあるジョイントが目立ちますね。

また、見える範囲だと文字類はラベルが用意されていますが、クローラー部分の塗装がされていないのは気になりました。

 

【可動箇所】

ブレードはここまで動かす事ができ、クローラーは動きませんが、底面には車輪パーツがあるのでコロ走行が可能です。

 

トヨタクラウン パトロールカー」と並べてサイズ比較。

 

【ビッグ ジョブロイド】 

建設ビッグジョブロイド ツクル

 新規ジョブロイドのツクル君は、ヘルメットに作業着を模した胴体がポイント。

建設ジョブロイドにはブル君がいますが今回は新規キャラクターになり、かんたん合体に対応した新規格のジョブロイドとも違う「ビッグジョブロイド」となっています。ただ劇中だと合体時のワンシーンならこの大きさでも違和感はないかもしれませんが、基本的には他のジョブロイドと同じ大きさだったので並べてしまうと違和感を感じるかもしれません。

(頭部裏には5㎜凹ジョイントがありますが、拳の箇所は合体ジョイントになっているので、付属武器や旧モデルの3㎜径武器は持てません)

 

各アングルから。

額と腕部にはラベルが用意されており、目はパッケージなどに載っている一番オーソドックスなものを貼っています。

 

ただ目のラベルは3パターン付属し、お好みで選べるようになっていました。 

 

【5㎜凹ジョイント】

また説明書には書かれていませんが、後頭部にある5㎜凹ジョイントには付属武器などを装着出来ます。

 

【可動範囲】

頭部と足はヒンジによって写真ぐらいまで動かせます。

 

矢印の箇所に可動箇所があり、肩部はクリック関節によって360°の回転はできますが、定位置から真上に上げるのは写真ぐらいまでが限界です。その下にはロール軸があり、合体ジョイントになっている拳もクリック関節になっており、ここは90°以上動かせました。また、腰は360°回転可能になっています。

 

「警察ジョブロイド ワッパー」と並べてサイズ比較。

 

【付属パーツ】

ブルアームバイザー←・→ダンプアームバイザー

 

カートリッジ(黄)・カートリッジ(黒)・ジョイントパーツ・カートリッジ(武器)

 

「ユナイトブレイバーシステム起動!」

 

「協働特装合体!」

 

【グランドジョブレイバー】

グランドビルドブレイバー ブルアームモード

アーマートミカコマツ HD785 ダンプトラック 」と「コマツ D475A ブルドーザー」と建設ビッグジョブロイドが協働特装合体した、グランドブレイバー。

腕部にブルドーザーのパーツが接続された姿は、「ブルアームモード」と呼ばれる。

パワー:A スピード:B 精密動作性:B 耐久性:A 装備:S

※A:超スゴイ B:スゴイ C:平均並 D:ニガテ E:超ニガテ

 

各アングルから。

ダンプアームモードと比べると、ヒロイック感がありますね。

玩具は、腕部だと肩しか動かせず、足首可動もない為、動かして見るとジョブレイバーというより戦隊ロボに近い印象を持ちました。

また、専用のジョイント穴らしきものは確認できますが、ギガントブレイバーの様な3㎜・5㎜凹ジョイントは無いので拡張性は低い気がします。

(アニメでのメインの話は31話)

 

拳は5㎜穴になっていて、アーマートミカ時に収納する関係からか、拳の位置が右・左で違っています。

 

【ギミック】

アウトリガーは展開できます。

 

頭部アップ】

頭部はヘルメットを模したデザイン。目に当たる部分はゴーグルタイプでした。

(専用の凸凹ジョイントで固定されています)

 

 【付属武器】

P.K.L アックス 2L-8C 型

ジョイントパーツに武器カートリッジを取り付けて完成。ラベルも用意されていました。武器名にはアックスと入っていますが、つるはしにも見えてしまいますね。

(持ち手と裏側には5㎜凸ジョイントがあります)

 

「ポリスブレイバー」・「ギガントポリスブレイバー」と並べてサイズ比較。

 

【可動範囲】

矢印で示した箇所に可動箇所があり、下半身は基本的にビッグジョブロイドの可動範囲と同じです。

頭部と肩部は360°回転可能でワンクリック分(干渉を気にしなければもう少し)上げられます。ブレードもアーマートミカと同じ様に上げられました。腰はジョブロイドの頭部が干渉してしまうので360°の回転は不可能。股関節はビッグジョブロイドの肩部と同じでその近くにロール軸があり、膝はアウトリガーを展開していなければ90°近くまでしか曲げらません。足首は変形の関係で360°回転可能。

 

膝はアウトリガーを展開すれば90°まで曲げられます。

 

腰可動はこれが限界。

(膝立ちも難しかったです)

 

「ユナイトブレイバーシステム起動!」

 

「協働特装合体!」

 

【グランドジョブレイバー】

グランドビルドブレイバー ダンプアームモード

アーマートミカコマツ HD785 ダンプトラック 」と「コマツ D475A ブルドーザー」と建設ビッグジョブロイドが協働特装合体した、グランドブレイバー。

腕部にダンプトラックのパーツが接続された姿は、「ダンプアームモード」と呼ばれる。

パワー:S スピード:B 精密動作性:A 耐久性:A 装備:B

※A:超スゴイ B:スゴイ C:平均並 D:ニガテ E:超ニガテ

 

各アングルから。

ブルアームモードと比べると重機感はこちらの方が上ですね。ただギガントブレイバーの様な3㎜・5㎜凹ジョイントは無いのは共通しています。

こちらは、腕部だと肩の他、肘が合体の関係で90°曲げられ、(ただ真っ直ぐには伸ばせません)爪も可動するので、ある程度掴んだりもできました。

(アニメでのメインの話は32話)

 

ダンプアームは通常のジョブレイバーサイズなら持ち上げたり...

 

横でも保持できました。

頭部アップ】

頭部はヘルメットを模したデザインに、フェイスガードが付いています。目に当たる部分はゴーグルタイプでした。

(専用の凸凹ジョイントで固定されています)

 

「ポリスブレイバー」・「ギガントポリスブレイバー」と並べてサイズ比較。

 

【可動範囲】

矢印で示した箇所に可動箇所があります。

頭部は前・後共にバイザーが干渉してしまい、運転席がない右側(向かって左)にも写真ぐらいまでが限界です。

肩部は360°回転可能で、写真の様に多少上げられます。肘は合体の関係で90°曲げられ、爪は上下共に動かせます。

 

肘の可動を横から見るとこんな感じ。

真っ直ぐに伸ばせれば、なお良かったですね。

 

腰はジョブロイドの頭部が干渉してしまうので360°の回転は不可能。

股関節はビッグジョブロイドの肩部と同じで、その近くにロール軸があり、膝は約90°まで曲げられます。つま先のブレード部分はアーマートミカ時と同じ様に上げられました。

(膝立ちは難しかったです)

 

「別売りのジョブレイバーとも合体可能!」

 

ジョイントパーツ・カートリッジ(黄)

こちらが、「かんたん合体」以外のジョブレイバーと合体させるのに必要なパーツになります。

 

グランドビルドブレイバー ダンプアームモードに、ジョイントパーツ・カートリッジ(黄)を取り付けた合体待機状態。

 

【合体例】

グランドビルドブレイバー ダンプアームモード × ビルドブレイバー

説明書に載っている合体例。

 

「新たなジョブレイバーを君の手で完成させろ!」

 

ドーザーアームにも切り替え可能です。

 

「別売りのジョブレイバーとも合体可能!」

 

ジョイントパーツ・カートリッジ(黒)

こちらは「かんたん合体」に対応した、ジョブレイバーと合体させるのに必要なパーツになります。

 

グランドビルドブレイバー ダンプアームモードに、ジョイントパーツ・カートリッジ(黒)を取り付けた合体待機状態。

 

【合体例】

グランドビルドブレイバー ダンプアームモード × ファイヤブレイバー(かんたん合体)

説明書には載っていませんが、YouTubeの合体説明動画にあった合体例。

 

「新たなジョブレイバーを君の手で完成させろ!」

(こちらも、ドーザーアームにも切り替え可能です)

 

【以下、適当なポージング】

『どうだ、ツクル君!コマツ HD785 ダンプトラックの調子は?』

「署長!とても良いです!」

 

「クラス最大出力のパワーがパワフルだし、燃費も良くて仕事が捗ります!」

 

『あの、コマツ D475A ブルドーザーもパワフルだろう?』

「はい!ブレードも立派で、自動運転にまで対応しているなんて凄すぎですよ〜!

 

「何だあれは!?」

『ゲートを破壊して侵入してきたようだ!ツクル君、今すぐ合体だ!』

 

「了解です!ユナイトブレイバーシステム起動!ジョブロイド ツクル コマツ HD785 ダンプトラック コマツ D475A ブルドーザー、ブルアームモードを選択!」

『高圧縮ZIPメタル、急速解凍プログラム実行!ワンタイムパス発行!』

 

「高圧縮ZIPメタル急速解凍、協働特装合体‼ グランドビルドブレイバー ブルアームモード‼」

 

「さっさとここから立ち去るんだ!!」

 

「P.K.Lアックス!

「このままじゃ現場が危険だ!どうにか奴らの動きを止めるんだ!」

 

「それなら、アウトリガー展開!」

 

「これでどうだ!!」

 

「いったいこいつらは何なんだ!?

「一応、警察には通報済みだが警戒しておいてくれ!」

 

「その通りだ!」

『なに!?また、とんでもないものが現れやがった!?』

「この現場は関係者以外立ち入り禁止だ!」

 

「なんでパワーだ!ならば...」

 

「グランドビルドブレイバー、モード切り替えシークエンスに移行!」

 

「グランドビルドブレイバー ダンプアームモード‼」

 

「脚がクローラーになっているダンプアームモードなら!」

 

「この現場は荒らさせない!安全第一!」

 

「警察だ!」

「お前の悪事は、そこまでじゃ!」

「来てくれたのか!?」

 

「良く持ちこたえたな!」

「助かった!分析...弱点は...後ろだ!」

 

「おとなしく...するんだ!」

「今だ!」

「「スタン弾!!」」

 

「人の現場で暴れるなんて許せない!でも君たちのお陰で助かったよ!」

 

〘ジョブレイバーを集めて作戦展開だ!〙

 

【比較】

「建設ジョブロイド」←・→「建設ビッグジョブロイド」を並べて比較。

 

次はアーマートミカ同士を並べて比較。

 

合体させたジョブレイバー形態で「ビルドブレイバー」←・→「グランドビルドブレイバー」を並べて比較。

 

最後はモードチェンジして、もう一度「ビルドブレイバー」←・→「グランドビルドブレイバー」を並べて比較。

 

ビルドブレイバーのレビューはこちらです。

setumeidou51point.hatenablog.com

 

【レビュー 一覧】

・・ジョブレイバー (第1シーズン) カテゴリーの記事一覧 - 51point

 

・・ジョブレイバー (第2シーズン) カテゴリーの記事一覧 - 51point

 

同じ、ジョブレイバー(第3シーズン)のレビューはこちら。

 

・・ジョブレイバー(第4シーズン) カテゴリーの記事一覧 - 51point

 

「別売りのジョブレイバーたちと一緒に街を守ろう!」

 

以上【ブログ 51point】での、トミカヒーローズ ジョブレイバー 特装合体ロボ グランドビルドブレイバー ダンプトラック & ブルドーザー DXセット (グランド ビルドブレイバー ブルアームモード & ダンプアームモード) の玩具レビューでした。

第3シーズンは、最初ポリスブレイバー・ファイヤブレイバー・メディブレイバーが発売されましたがその後、発売されたのがこのグランドビルドブレイバーになります。

良かった点は完全新規造形なのがまず嬉しかったですね。過去に発売されたビルドブレイバーとの更なる合体もできますし、プレイバリューはかなり高い玩具だと感じました。気になる点はブルドーザーのクローラー部分の塗装が無いのと、合体したグランドジョブレイバーの可動範囲の狭さ。

ビルドブレイバーは、ギガントブレイバーをメインに展開していた、第2シーズンでは発売されていなかったのですが、このグランドビルドブレイバーはギミック的にもパッケージを見た感じからも第3シーズンの商品と言うよりは、第2シーズンのギガントブレイバーなどに近いと思いました。ただ上記でも言った通り「かんたん合体」のジョブレイバーとそれ以前のジョブレイバーとも合体できるというのは大変魅力的な玩具になっています。

 機会があれば是非手に取って遊んでみてください!

 

こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。

「ありがとうございました!」