トランスフォーマー/ONE
OD-02 デラックスクラス アルファトライオン
TRANSFORMERS / ONE
OD-02 DELUXE CLASS ALPHA TRION
通常販売(国内・海外)
今回レビューするのは国内版になりますが、玩具に海外版(プライムチェンジャー アルファトライオン)との差は無く、パッケージが日本語表記になっているのが、主な違いになっています。
【デラックスクラスシリーズ/Prime Changers】
ビークルモードやビーストモードからロボットモードに変形し、各関節が自由に動いてポーズがとれるトランスフォーマーの定番の変形フィギュアシリーズ!
[※↓引用元]
おもちゃ|トランスフォーマー/ONE|トランスフォーマーオフィシャルサイト|タカラトミー
【パッケージ】
表面。
裏面。
上面。


サイド。
底面。
警告&注意。
【板紙】
このように梱包されていました。
【説明書】
恐らく海外版と同じ説明書が1枚付属。
アルファトライオン/Alpha Trion
オートボット/Autobot
デラックス/Deluxe Class
【テックスペック/TECH SPEC】
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【ビーストモード/Beast Mode】
サイバトロニアン ライオン/Cybertronian Lion
記載はありませんが、玩具のビーストモードはライオンだと思います。ただパッケージのCGを見ると、たてがみがなく角もあるので、ライオンと言い切れるかというと...疑問ですかね。
一応ライオンだと考えると、元ネタはユニバース(1.0)の時に未発売に終わったユニバース アルファトライオンだと思いますが、角がある事を考えると、タイタンズリターン アルファトライオンの方がデザインは近いですね。
各アングルから。
後ろ脚には5㎜凹ジョイントがあります。
(スタンドに利用出来るジョイント穴などはありませんでした)
【頭部アップ】
グレーの箇所以外は塗装されています。
(口の開閉ギミックはありませんでした)
【可動範囲】
基本的に後述するロボットモードと同じです。
黄色の◯で示した箇所はポールジョイントで、水色の矢印で示した箇所にロール軸などの可動箇所があります。
「トランスフォーム!」
個人的にONE版のアルファトライオンのデザインには、レゴ バイオニクルっぽさを感じました。
サイズがデラックスクラスにしては小さいのはオプティマスプライムと同じですが、変形工程の少なさや可動範囲の広さなど、遊びやすさはアルファトライオンの方が上だと思います。
各アングルから。
ギミック等はありませんが、肉抜き穴などは腕部にしかなかったのは好印象。
(背面にはスタンドに利用できるジョイント穴がありましたが、肩や胸部にある5㎜凹ジョイントに見える箇所は、ジョイントとして利用できませんでした)
【頭部アップ】
頭部はフル塗装されています。
さすがにCGの様な破損は再現されていませんでした。
【アクセサリー/Accessories】
ビーストモードの角は、取り外すとダガーになるので、手に持たせられます。
(両サイドには3㎜凹ジョイントがあります)
次はビーストモードの尻尾を取り外すと、エナジーブレード(又はエナジーウィップ)になるので、手に持たせられます。
また付属武器は、背面にマウントが可能です。
【可動箇所】
黄色の箇所はポールジョイント接続になっています。
頭部・肩部はポールジョイント接続。その近くにロール軸があり、肘は90°曲げられ、またその近くにもロール軸があります。(手首は無可動)
腰は360°回転可能で、股関節もポールジョイント接続。その近くにロール軸があり、膝は90°曲げられ、足首は内側に90°以上曲げられます。
(膝立ちは、問題なく行えました)
【以下、適当なポージング】
ビーストモード/Beast Mode。
「トランスフォーム!」
ロボットモード/Robot Mode。
オプティマスプライム ←・→アルファトライオン
同じデラックスクラスの、オプティマスプライム ビークルモードと並べてみました。
オプティマスプライム ←・→アルファトライオン
次はロボットモード同士で並べてみました。
setumeidou51point.hatenablog.com
最後は、現在発売しているデラックスクラスシリーズを全て並べてみました。
同じ「ONE」の玩具レビューはこちらになります。
「ONE」スタジオシリーズの玩具レビューはこちらになります。
関連がありそうなTFのレビューはこちらから。
以上【トランスフォーマー ONE】 トランスフォーマー/ONE OD-02 デラックスクラス アルファトライオン (海外版はプライムチェンジャー アルファトライオン) の玩具レビューでした。
ONEのアルファトライオンは今でも種類があまり出ていない為、オススメはオプティマスプライムよりも、しやすいですね。可動範囲が広いのも気に入りました。
スタジオシリーズでも発売予定は今のところないので、機会があれば是非手に取って遊んでみてください!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」