セブン-イレブン・セブンネット限定
レジェンダリーネメシスプライム
7net EXCLUSIVE
TRANSFORMERS BUMBLEBEE
LEGENDARY NEMESIS PRIME
(海外での正規販売は今の所聞いたことがない為、日本の限定商品だと思われます)
Transformers Bumblebee
(玩具のライン的にはバンブルビーなのですが映画には登場していません。またデザインはロストエイジ/Age of Extinctionに登場するオプティマスプライムのものです。)
【レジェンダリーネメシスプライム/Legendary Nemesis Prime】
レジェンダリーオプティマスプライムが黒のボディと緑のファイヤーパターンを纏いネメシスカラーで登場!!
イオンブラスターはロボットモード背面のタンク部に取り付けることができ、イオンブラスター(タンク部)を付けたまま、ビークルモードに変形させることができる。
【プロフィール】
-すべてを破壊する黒い炎、歪んだ力の権化、ネメシスプライム-
「姿こそ瓜二つだが、オプティマスとは異なる闇色のボディカラーを持つトランスフォーマー。 トランスフォーマー技術を研究する秘密組織の手でオプティマスのクローンとして作られた彼は、 設計ミスによって精神とボディの接続に異常をきたし、自由となった後も己という存在を作り出した人類への報復の為に生きてきた。
ある日、腐敗し朽ちつつあった彼のボディに、ついにその限界が訪れる。 地に臥し、今まさに命の灯が消える瞬間、混濁した意識の中で彼は不思議な声を聞いた。 生まれてから孤独であった彼には知る由もないが、それは全次元を超えて唯一存在する、惑星規模の遥か強大な力の声であった。
次に意識を取り戻した時には、彼のボディは新品以上のパワーアップを遂げていた。 ネメシスプライムとも名乗る彼は、新たなボディと力を手に入れ、人類への復讐と共にオプティマスの抹殺を新たに誓う。
『マトリクスを破壊せよ――』そう頭に響く声の命じるままに。
テックスペック
体力? 知力? 速度? 耐久力? 地位? 勇気? 火力? 技能?
【パッケージ】
レジェンダリーオプティマスプライムのウィンドウボックスから変更されたパッケージ。モノクロですが青竹色の部分のみカラーになっています。
対象年齢5才以上。
背面には「レジェンダリー ネメシスプライム」のキャラクター設定や玩具のギミックなどが載っています。
写真なども新規の部分が多く、力の入ったパッケージになっていました。
上面。
青竹色のファイヤーパターンがカッコ良いいですね。
サイド。
こちらの写真も新規に撮られたものだと思われます。
底面。
警告&注意。
【ブリスター】
このように入っていました。
(入れ直してある為、正確ではないかもしれません)
【説明書】
白黒ですが新規の説明書が1枚付属。
パッケージもそうでしたが説明書もレジェンダリーオプティマスプライムと同じものでは無い為、こだわりを感じます。
ネメシスプライム /Nemesis Prime
リーダー/Leader Class
レジェンダリーオプティマスプライムのリカラー玩具。
レジェンダリーオプティマスプライムは型自体は新規ですが見た目からもわかる通り設計はムービーアドバンスドシリーズのAD02 クラシックオプティマス プライムを参考に作られているのでいわゆる拡大版の様な玩具でした。その為このレジェンダリーネメシスプライムもムービーアドバンスドシリーズのネメシスプライムを拡大したような玩具になっています。
【ビークルモード/Vehicle Mode】
キャブオーバー型 トラック/Cab-Over truck
ビークルモードはG1 オプティマスプライムに酷似したようなデザイン。
上記で書いた通りクラシックオプティマスが元になった玩具といえる為、そのリカラーで発売されたネメシスプライムの拡大版と言った印象が強いです。設定的にも同一のTFみたいなので不自然なく設定に反映されていますね。
各アングルから。
前輪のホイールのみデザインが違います。
エンブレムはディセプティコン/Decepticon。ムービーアドバンスドシリーズのネメシスプライム同様に珍しく青竹色になっています。ただ正確に言うとバックのファイヤーパターンの方が青竹色に近いのでディセプティコンエンブレムは青緑またはピーコックグリーンに近いです。
ファイヤーパターンは揺らめく炎と言うより稲妻の様な鋭利的なデザインになっていました。
【各所アップ】
メッキ部分。
リカラー元のレジェンダリーオプティマスからバンパーなどメッキの箇所が増えていました。こういった箇所は個人的に玩具感が出ていると思うので実際手に取ってみると何だか嬉しくなってしまいます。
サイドミラーは特に塗装されていませんでした。
この部分には5㎜凹ジョイントが2つあります。
またこのキャブはMP-10型のトレーラーを牽引できる様に設計されています。ただマスターピース(MP)でネメシスのトレーラーと言うのは確か無かった為、今後の発売に期待ですね。色的に合うのはアジア限定 MP シャッタードグラス オプティマスプライムのトレーラーとかでしょうか?エンブレムが違うのは多少気になりますが...
車体底面には変形させた状態のイオンブラスターを取り付けておく事が出来ます。
今までの写真は装着してある写真のみですが完全にビークルモードの一部にしか見えないのが凄いですね。
イオンブラスターを取り外すとスタンド穴が出てくるので...
浮かせるようにしてディスプレイが可能です。
(アクションベース5を使用)
【可動箇所】
矢印のサイドミラーは...


折り畳むことが出来ます。
タイヤは全て動くのでコロ走行が可能。
【比較】
ムービーアドバンスドシリーズのネメシスプライムと比較。
一部メッキ化された箇所や成形色の変更、塗装の追加・変更が見て取れますね。
型としてもこのクラシックス型の拡大版の為、変形方法から細部まで似ている個所が多々あります。
サイドから。
成形色の変更からレジェンダリーの方が全体的にシックに見えますね。
【各部比較】


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
前面から見るとメッキ化された箇所が一番の変更点でしょうか?青竹色の色味も変更されムービーアドバンスドの方はメタリックスカイブルーに近いです。
またムービーアドバンスドの方はフロントガラスが若干ズレているように見えましたがレジェンダリーの方はちゃんと合っているように見えます。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
ムービーアドバンスドの方は5㎜凹ジョイントがありましたがレジェンダリーの方は無くなっています。ただモールドなどの情報量はレジェンダリーの方が格段にありますね。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
サイドにまで伸びている青竹色のラインはレジェンダリーの方では途中からファイヤーパターンになっています。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
エンブレムはデザインが変更されていました。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
後部からだとムービーアドバンスドではロボットモード時の胸部パーツが見えていましたがレジェンダリーでは見えないようパーツ類で覆われています。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
タイヤは青みがかった成形色から黒に変更されホイール部分も塗装されています。ムービーアドバンスドでは塗装が無かったのが残念だったのでここは個人的に嬉しかったです。
setumeidou51point.hatenablog.com
「トランスフォーム!」
【ロボットモード/Robot Mode】
レジェンダリー ネメシスプライム/Legendary Nemesis Prime
手順は増えていますが変形方法はクラシックオプティマスの型とやはり似ていますね。クラシックの型は細いイメージがありましたがこの型では細いとはあまり感じない良好なプロポーションになっていると思います。
武器であるイオンブラスターは装着したまま変形させる事が出来ますが写真では外してあります。
各アングルから。
リカラー元のレジェンダリーオプティマスでは肩部分にオートボットエンブレムがありましたがレジェンダリーネメシスはファイヤーパターンになっているのでエンブレムはありませんでした。
予約のイメージ画像だと拳も青竹色で一部塗装されていましたが実際の玩具では無くなっています。ただ腰部分は無塗装からシルバーに塗装されているので一概に塗装箇所が減っているわけではありません。
【各部アップ】


ファイヤーパターン。
ビークルモード同様にファイヤーパターンは稲妻の様な鋭利的な造形になっています。
また理由はわかりませんが拳近くと足首近くにあるファイヤパターンはメタリックブルーに近い色になっていてボディーなどの青竹色のファイヤーパターンから色が変更されていました。
予約のイメージ画像だと背景が黒いとファイヤーパターンがメタリックブルーに見え、背景が白いと青竹色の様にも見えるのですが実際の玩具は2色になっているのと商品説明欄では「緑のファイヤーパターン」と書かれているのでなんだか気になってしまいました。


メッキ部分。
腰上に近い胸部にあるメッキ部分は一部黒に塗装されている為、リカラー元のレジェンダリーオプティマスプライムより面積的には少ない様に見えます。
足裏には5㎜凹ジョイントが2つあります。
【頭部アップ】
マスクオフ。
顔は精密に造形されています。目はメタリックレッド、額部分と顔全体はシルバーで塗装されていました。ヘルメット部分の一部は青竹色でライン状に塗装されているのが特徴的ですね。
仕方がない事だとは思いますが集光ギミックが無くなってしまったのは少し残念でした。
【フェイスチェンジギミック】
分割線に沿って頭部の顎の部分から上に上げると内蔵されているもう一つのフェイスが出てくるのでそれを回し、元の位置に戻すと...
【頭部アップ】
マスクオンの頭部に変わります。
AD31 アーマーナイトオプティマスプラムなどから見られるギミックと同じですね。
【ロボットモード/Robot Mode】
レジェンダリー ネメシスプライム/Legendary Nemesis Prime
マスクオンの頭部で全体像。ネメシスプライムは新規頭部でマスクオンの頭部だったのでこちらの方がしっくりきます。
今回は背中にイオンブラスターを装着してみました。
各アングルから。
レジェンダリーオプティマスはクラシックオプティマスのカラーリングではなくG1のオプティマスプライム(コンボイ)のカラーリングでしたがこのレジェンダリーネメシスプライムはムービーアドバンスドのネメシスプライムのカラーリングを元にトランスフォーマームービーのオプティマスによく見られるファイヤーパターンが追加されています。
矢印の箇所にはスタンド穴が開いている為...
浮かせるようにしてディスプレイが可能です。
(アクションベース5を使用)
またビークルモードの時に使用したスタンド穴も...
問題なく使えます。
(アクションベース5を使用)
【アクセサリー/Accessories】
イオンブラスター/Ion Blaster
あまり見ないような形をしていますね。
ムービーアドバンスドのネメシスプライムに付属する銃は名前がネメシスブラスターだったのですがオプティマスプライム(コンボイ)などに付属するイオンブラスターに名前が変更されました。個人的にはネメシスブラスターのままでも良かった気がします。
サイドから。
こちら側は→「状のプレートがあるので拳パーツを隠す事が出来ます。


腕部、親指の辺りに凹ジョイントがありイオンブラスターの方には凸ジョイントがあるので...
固定しながら手に持たせる事が出来ます。
手に持たせるとこんな感じ。
こちらからの写真だと腕部が直接変形してイオンブラスターになったようにも見えます。
左手にも凹ジョイントがあるので同じように持たせる事が出来ます。
説明書などでは右手に持たせていましたが個体差か右手の方が外れやすく左手の方がカッチリと固定出来ました。
イオンブラスター/Ion Blaster
ブラスターから変形させた状態。
サイドから。
ここまで薄くなりました。
背面への装着方法はイオンブラスター側に凹ジョイントがあり本体側に凸ジョイントがあるのでその2つのジョイントを使い背面に固定、装着する事が出来ます。
装着するとこんな感じ。
【比較】
ムービーアドバンスドシリーズのネメシスプライムに付属するネメシスブラスターと比較。
造形が違うので比較も何もないのですがネメシスブラスターは青竹色1色なので目立ちますね。こちらのイオンブラスターには変形ギミックが有りましたがネメシスブラスターはスプリングギミックがありました。
【可動箇所】
首は前後に可動させる事が出来ます。頭部はポールジョイント接続ですが通常だと頭部のサイドにあるパイプに干渉してしまうのでそのままだと360°回転させる事は出来ません。ただ首を前に倒せば360°回転可能です。
肩アーマーは2つ可動箇所があるので腕部の妨げにはならないようになっていました。肩は360°の回転ができ、クリックのような感触がありました。横にはクリック関節で肩アーマーを動かせば180°まで可動出来ます。肘近くにロール軸があり肘は写真ぐらいまで、拳はロール軸で接続され親指以外の指(一体成型)を動かす事が出来ます。


←前・後→
首の前後の可動範囲は写真ぐらいまで。
肩アーマーは接続されている個所で360°の回転が可能、ファイヤーパターンが入っているパーツは上下に可動でき、干渉するまで動かせます。
腰は360°回りそうですが...
イオンブラスターを背中に装着しておくと矢印の箇所が干渉するため写真までが限界です。
ただ...
イオンブラスターを外し、腰のタイヤパーツを横に動かせば...
360°回す事が出来ます。
股関節は前・後・横共にクリック関節になっていて腿にロール軸があります。
メッキ部分のタンクと膝は約90°ぐらいまで曲げられ足首は横の他に前後に動かす事が出来ます。
脚は前後にここまで上げられます。
開脚はここまで出来ます。
ただ...
腰と腿のタイヤが干渉してしまう為、写真ぐらいまでの可動範囲なのですが...
青い矢印の箇所のロックを外し腿のタイヤを後ろ側に倒せば丸で囲ってある腰のタイヤと干渉しなくなり黄色の矢印の方向にもっと動かせるので...
ここまで可動範囲が広がります。
接地はこのぐらいです。


←上・下→
接地面の足首は写真ぐらいまで上下に動かす事が出来ます。
立膝は問題なく出来ました。
【以下、適当なポージング】
先に限界が来てしまったネメシスグリムロック。
ネメシスプライムも遂に限界を迎えた...その時、声が聞こえた。
次に目を覚ました時、彼のボディは新品以上のパワーアップを遂げていた。
「マトリクスを破壊せよ!」
人類に対して攻撃を仕掛けていたが守るように現れたバンブルビーと戦闘に!
「トランスフォーム!」
イオンブラスターによる強烈な一撃が炸裂する!
新たな力によって次元を超えたネメシスプライム!
オートボット達と戦闘になりながらオプティマスプライムを探す。
遂にこの世界のオプティマスプライムと相対するネメシスプライム!
決着!
目的を果たし次の次元へ...
最後はタカラトミー・ハズブロで発売した実写映画デザインのネメシスプライム達と。基本的にはクローン設定になっています。
(名前がネメシスプライムでも正体が他のTFだったり色がネメシスカラーでも名前がオプティマスプライム名義の場合は入れていません)
きっと優しい世界。
【比較】
ムービーアドバンスドシリーズのネメシスプライムと比較。
サイズが違うので塗装の有無や成形色の違いが結構あります。
【各部比較】


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
黒の成形色が違います。レジェンダリーの方は光沢がある感じですがムービーアドバンスドの方は艶消しになっているので並べると印象が大分違っていました。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
頭部はムービーアドバンスドでは無かった青竹色の塗装がライン状に施されています。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
胸部はメッキ部分に加え塗装箇所が増え青竹色のファイヤーパターンが追加されていました。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
レジェンダリーの背面には可動式のパネルの様なパーツが追加されています。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
レジェンダリーでは肩アーマーは肩部分と一体化しておらず別パーツになっています。
ファイヤーパターンもデザインが変更されていますね。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
胸部同様レジェンダリーの方は腕部にファイヤーパターンが追加されています。
またムービーアドバンスドの方は拳の近くに板状のパーツがありましたがレジェンダリーの方ではヒンジで接続されるようになり動かせるようになっていました。内側にあるサイドミラーも可動させられるのでより自然な腕部に見えます。
拳は一体成型ですが親指以外の指が動かせるようになっていました。


←レジェンダリー・ムービーアドバンスド→
脚部もレジェンダリーの方にはファイヤーパターンが追加されています。
サイドに装着されているタンクもメッキになり回転軸もあるので向きは変更されていますね。接地するパーツもライトグレーからガンメタに成形色が変更されていました。
setumeidou51point.hatenablog.com
上記のネメシスプライムの相棒であるネメシスグリムロックのレビューはこちらです。
setumeidou51point.hatenablog.com
映画「バンブルビー」に登場するバンブルビーを重塗装したプレミアムフィニッシュ版バンブルビーのレビューはこちらになります。
setumeidou51point.hatenablog.com
トミカですがダークサイドムーンのオプティマスプライム ブラックVer.のレビューはこちら。
setumeidou51point.hatenablog.com
他のムービーアドバンスドシリーズのレビューはこちらです。
setumeidou51point.hatenablog.com
setumeidou51point.hatenablog.com
setumeidou51point.hatenablog.com
setumeidou51point.hatenablog.com
setumeidou51point.hatenablog.com
最後の騎士王に登場するTFのレビューはこちらになります。
setumeidou51point.hatenablog.com
setumeidou51point.hatenablog.com
以上【セブン-イレブン・セブンネット 限定】 トランスフォーマー バンブルビー レジェンダリー ネメシスプライム のレビューでした。
ネメシスプライムはムービーアドバンスドシリーズで発売されているのでレジェンダリーオプティマスが発表されてからこの型でネメシスプライムが発売されるのに待ち焦がれていました。本当に発売されて良かったです。
大きさはリーダークラスになっていてアーマーナイトオプティマスプライムと同じぐらいの大きさでした。スタジオシリーズ/SSでもこのデザインのオプティマスはまだ発売されていないのでいずれネメシスプライムが発売されると考えてもこの玩具の魅力はまだまだ続きそうです。(余談ですがスタジオシリーズでネメシスプライムはまだ1体も発売されていないのでそろそろ展開が欲しいところ)
武器がイオンブラスターだけなのは最近の玩具を手に取っていると寂しい感じもしますがこの型自体はとても遊びやすくサイズも大きいので満足感もあると思います。変形方法もそこまで難易度は高くなく可動範囲も広いのでオススメしたい玩具ですね。
今は在庫切れで購入できませんが最近まではセブンネットで購入できたので比較的入手しやすいイメージがあります。セブンイレブン・セブンネット限定のTFも改めて調べると結構あったのですね。次はトランスフォーマー/ビースト覚醒(Transformers: Rise of the Beasts)の時に期待して今後の展開を待ちたいと思います!
こちらのグループバナーをクリックしていただくと、グループのランキングに参加できるみたいなので、最後にクリックしていただけると幸いです。
「ありがとうございました!」